週刊粧業2012年1月16日(第2814号)

週刊粧業

カンタンに言うと

週刊粧業2012年1月16日(第2814号)

■東西で連合新年会
◎東化工・田尾有一会長~震災復興支援の継続や未来への活力強化でスクラム
◎西化工・西村元延会長~品質向上・グローバル化に向けた活動支援を強化
■花王、消費者対応の役割と戦略について語る~JARO広告研究講座にて消費者の声をモノづくりに活かす仕組みを披露
◎社会的影響力の大きいTVCM、改善が必要と判断した際は速やかに対応
◎多機能商品導入からくる指摘には、容器正面への用途名記載で対処
◎HPでの情報発信と出張型啓発活動で消費者との信頼関係を構築
■資生堂、美と健康がテーマの新サイトBeauty&Co.で記者発表会~異業種企業と専門家によるコラボサイト、2012年末に50社以上の参加めざす
◎質の高い情報提供に向け、内面・外面の美を提供する一流企業とコラボ
◎参加企業同士がさまざまな連携により新しい消費スタイルを提案
■コーセー、業界初「表皮老化」の抑制方法を発見
■花王、女性の化粧肌を解析する光学測定装置を開発
■カネボウ、タイトジャンクションの角層機能制御作用を発見
■ポーラ、メラノサイト活性化因子の作用抑制する複合成分を開発
■ビタミンC60バイオリサーチ社、IFSCC 2011 Conferenceを紹介
■資生堂、創業140周年にあたり記念事業をグローバルに展開
◎IFSCCで世界最多、通算15回目の「最優秀賞」を受賞
■アプロス、顧客基盤確立とリピーター育成で売上高66%増
■ライオン、同社初となる洗濯・掃除に役立つムック本を刊行
■矢野経済研究所・中国美容マーケットニュース(Vol.23)~注目集める内陸部主要都市の商圏紹介②:西安(執筆者:株式会社矢野経済研究所主任研究員 浅井潤司氏)
■花王、頭皮マッサージによる毛髪密度と毛髪弾性の増加を確認
■マツモト交商、初陣「処方展示会」に540名参集
■アース製薬、バスクリンを買収し入浴剤シェアトップに
■消費動向から斬り込むマーケティング戦略(第5回)~ブランドで売る商品政策:執筆者、(学)産業能率大学総合研究所 主席研究員 大神賢一郎氏
■小売ナビ/リウボウ インダストリー〈沖縄・那覇市〉~地域特性反映した顧客属性も社員とBAの連携で円滑対応
■会社トップの年頭メッセージ
◎カネボウ化粧品・植松正社長~ブランドも人も"磨いて伸ばす"年力を結集し新価値の創出目指す
◎ライオン・濱逸夫社長~物質面のみならず精神的な豊かさをも提供できる企業へ進化めざす
◎ファンケル・成松義文社長~ファンケルの底力で世界へ飛躍するグローバル企業へ
◎クラシエホールディングス・石橋康哉社長~100年愛され続ける会社となるためのスタートの年に
◎エステー・鈴木喬社長~「STR」を加速させ今年を「すべてを変える年」に
◎日本輸入化粧品協会・レイコ B・リスター理事長~今年を「改革元年」に、未来見据えた活動を推進
■エル・インターナショナル、初のネールケアセミナー開催
■新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界(第17回)~業界各社の世界観(執筆者:新日本有限責任法人 シニアマネージャー 田中計士氏)
■ヤーマン、中間期は脱毛器やオンリーミネラル好調で増収増益
■ハーバー研究所、第2四半期はM&A効果で10.2%増収
■シーボン、集客自粛が直撃で第2四半期は営業益18.1%減に
■H&B売価実態レポート(vol.27)~ロレアルパリ「エルセーヴダメージケアPROEXクイックオイルリペアトリートメント」を調査、話題のヘアケア商材は200円の価格差
■オルビス社長に町田恒雄氏が就任、人事刷新により「ブランド再構築」の改革を一気に加速・発展
■ホーユー、新社長に実弟の水野真紀夫氏が就任
■バスクリン、レスリング代表のスポンサーとして五輪をサポート
■石堂硝子、東京ショールームを「東京支店」に拡大移転
■エコプロダクツ2011に18万人強が来場
■日本輸入化粧品協会、コスモプロフのバイヤーズプログラム参加
■花王、応急仮設住宅の全世帯に「冬の生活用品セット」を提供
■ザ・ボイス/ちふれ化粧品代表取締役社長 片岡方和氏~被害の光景は心の奥底で抱えながら明るく元気に、前向きにやっていく ほか

ホーム > バックナンバー > 週刊粧業2012年1月16日(第2814号)

PDF記事・人気ランキング

最新PDF記事

最新PDF記事をもっと見る

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop