Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今
2014.01.22
中国の古いことわざに「酒香不怕巷子深」という言葉があります。これは、よいお酒ならば深い路地の奥まで、そのよい香りで辿りつくことができるという意味です。品質がよいものならば、特に宣伝しなくてもお客さんはやってくるということでしょう。
昔の中国ならばそうだったかもしれません。しかし今の中国化粧品市場は、さながらオリンピックのようです。世界各国の逸品が集まって、あちこちでよい香りを出しています。宣伝もせず探し当ててくれるとは到底考えられません。
では、お客様に探し当ててもらうためにはどうすればいいのでしょうか? マーケティングの第一歩は商品を知ること(Attention)だと言われています。
「うちの商品のよさは使ってもらえばわかります!」という日本のメーカーさんがいらっしゃいますが、消費者が知らない商品は存在していないに等しいです。品質をアピールする前に、まず存在をアピールしなければいけません。中国の広告費用は日本よりも高いです。
特にテレビやネット・新聞のコマーシャルは驚くほど高額です。しかし、その対価を払ってでも宣伝する価値は十分あります。メディアを使えば、多くの若い女性に商品を知ってもらえるだけでなく、その商品の信頼にも繋がります。テレビで宣伝していた「あの化粧品」を使うことが、中国人の大きなステータスにもなるからです。
日本の消費者の方々も一緒ではないでしょうか? 例えばフランス製の化粧品。フランス製ということだけで見たこともない化粧品にお金を出すでしょうか?「テレビでよく見るな」「あの有名人が宣伝していたなあ」そのことが、購入のきっかけになるのではないでしょうか?
LAFASOは300%の売上アップのために、年間売上高の3分の1を広告宣伝費にあてています。有名ポータルサイトのトップページでのスライド広告や、北京・上海の地下鉄ホームの大型ポスターなど。しかし、このような宣伝を行うにはお金の問題だけでなく、業界の人脈も必要になってきます。
手前味噌ですが、メディア業界との人脈を駆使しながら、広告・宣伝の企画、制作、放映、商品のブランディング、商品の販売まで一気通貫して行っている、LAFASOのようなパートナーと組むのが最良だと思います。よい例がフランスのアレルギー肌専用ブランド「セタフィル」です。
洗顔フォームと乳液だけをフランスで40年間売ってきたニッチなブランドですが、LAFASOが2008年からブランディングを支援し販売したことで、今や中国の敏感肌スキンケア化粧品の定番になりました。「セタフィル」とは2013年でパートナー契約が5年目を迎えます。LAFASOが望むのはこのようなブランディングのお手伝いです。
代表の李静は毎年お忍びで日本の化粧品展示会などに視察に来ております。展示会だけではなく専門店やドラッグストアに出向いて新製品をチェックしています。「日本にはまだまだこんな素晴らしい化粧品があるじゃない!」とよくお叱りを受けます。「日本の素晴らしい化粧品を中国女性に!」という目的で作られたのがLAFASO JAPANです。大好きな日本化粧品のために、私ももっと頑張らなければいけません。
最後になりましたが、1年間コラムを読んでくださりありがとうございました。このコラムがご縁でいくつかのメーカー様とお付き合いをすることができました。ほんとうに感謝しております。「一回生、二回熱」という言葉があります。初対面は見知らぬ同士、二度目はもはや親しい仲間。再見! またお会いいたしましょう。
北京第ニ外国語学校日本語学科卒業 日立グループ日立製作所東京本社国際電力営業本部所属 イギリスバーミンガムにて英国経営管理修士(MBA)取得 2011年LAFASOの日本法人LAFASO JAPAN設立 母親は日本人。赴任先でもあった瀬戸内の景色と魚料理をこよなく愛す。
(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント
(株)フォー・レディー代表取締役
株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長
琉球ボーテ(株) 代表取締役
女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント
美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役
TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー
(株)矢野経済研究所主席研究員
(株)矢野経済研究所主席研究員
株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌
株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長
(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役
フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士
週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)
新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー
(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長
産業能率大学総合研究所主席研究員
(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー
(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。