第5回 アジア開拓の重要キーワード『伝統的小売業』

【週刊粧業2014年9月1日号5面にて掲載】

 アジアでは、地域や国によってビジネス習慣、消費嗜好、流通構造も全く異なります。

 日本をはじめとする外資系メーカーが最も困るのが、流通網が日本と違うということです。とりわけ外資系メーカーが進出する際に戸惑うのが、伝統的小売業比率の高さです。

●ASEAN5カ国の伝統的小売業比率

 アジアの中でも注目度の高いASEAN5カ国(インドネシア、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシア)の流通ルート別市場規模は以下のとおりです。

05-矢野図-1.jpg

 「組織小売業(GMS・SM・HMなど)」が25.5%で最も大きく、ついで「ドラッグストア(薬局)・化粧品専門店」の24.7%、「無店舗販売(通販・訪販など)」の20.1%です。ASEANでは通販インフラが未発達のため、「無店舗販売(通販・訪販など)」のほとんどは訪販となっています。また、ASEAN5カ国の特徴として、小規模で経営が近代化されていない、日本で言う所謂『パパママストア』『屋台』に似た業態である「伝統的小売業」の比率が高いことがあげられます。

 5カ国の中でも、インドネシア、フィリピン、ベトナムにおいて「伝統的小売業」の比率が高く、ベトナムにおいては最も大きい流通ルートとなっているため、この3カ国では、「伝統的小売業」へのアプローチが必須です。インドネシアでは「ワルン」と呼ばれる屋台や「キオス」と呼ばれる雑貨店兼ホールセラー、フィリピンでは「サリサリ」と呼ばれる雑貨店兼ホールセラー、ベトナムでは「チョー」と呼ばれる市場などがその代表的存在です。

続きを読むには無料会員登録が必要です

  • PC、スマホからいつでも
  • WEBでかんたん記事検索
  • 化粧品業界の優良記事を
    お届け
この記事のお問い合わせはこちら

浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

2000年に矢野経済研究所に入社後、主にビューティー・リラクゼーション業界の市場調査、分析業務を担当。また、調査・分析業務だけでなく、中国市場進出支援、販路開拓支援、新規事業支援、地域振興・産業振興支援などのコンサルティング業務も手がけている。

http://www.yano.co.jp/asean_india/index.php

一覧に戻る
ホーム > 連載コラム > 第5回 アジア開拓の重要キーワード『伝統的小売業』

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop