連載コラム

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史 吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

2012.08.06 第10回 韓国化粧品のビジュアル戦略
 化粧品を購入する時に影響を与える要素は口コミ、パッケージ、ブランドネームなどさまざまである。  化粧品は美しさを訴求するだけに、イメージが大事であり、そのイメージを作るのにモデルの役割は大きい。特定の化粧品を思い浮かべる時に、自然とそのモデルを連想してしまうからだ。  その時代に一番ホットな話題となる人気のスターや俳優が化粧品モデルになるのは、今...
2012.05.11 第9回 容器で競争力をつける
 韓国化粧品市場は毎年成長を続けており、消費者からは商品力や手ごろな価格だけでなく、独特な容器を求めるニーズが高まっている。最近ではユニークな容器やパッケージなどデザインで差別化をはかる傾向にある。すでに化粧品の容器は単なる"イレモノ"ではなくなってきている。主要成分の表示やかわいらしさの訴求に加え、企業哲学を反映させたものなど、斬新な容器で消費者の目を引こうとする動きが...
2012.03.12 第8回 韓国における日本の化粧品
 韓国において日本の化粧品は品質がよいというイメージが強い。同じアジア人種なので基礎化粧品は韓国人の肌に合い、なおかつメークアップ製品は品質の高さと独特なデザイン、斬新なアイデアなどで人気を集めている。  最近は韓国ブランドも人気が高まっているし、原発問題で日本製品全般に対する不安感はあるが、それでも認知度の高いブランドは継続的に韓国市場に挑戦して成果をあげている。&#...
2012.03.01 第7回 韓国化粧品のサンプルマーケティング
 韓国のブランドショップを訪問すると、他国ではあまり見られない独特な販売方式を見ることができる。製品を購入すると無償サンプルを沢山つけてくれるのだ。  これは製品の広告および市場テストと、韓国の「情」という文化が結合してできた独特なマーケティング方式である。店舗販売だけではなく、オンライン販売や雑誌でも様々なサンプルマーケティングが行われている。 ...
2012.02.22 第6回 韓国化粧品のオンラインマーケティング
 IT技術の活用は化粧品業界も例外ではない。各企業はオフライン店舗だけでなく、オンラインマーケティングにも力を入れている。最近は大手企業からブランドショップ企業までオンライン販売サイトを作るようになった。個人のブログやオンラインコミュニティ、さらにはスマートフォンなどのIT機器の発達により、ツイッターやフェイスブックなどソーシャルネットワークまでマーケティングの領域は広がり、かつ進化している...
2012.02.14 第5回 成長著しいビューティフード市場
 最近、韓国の化粧品業界ではビューティフード、つまり美容食品が新たな収益モデルとして脚光を浴びつつある。  健康と美は直結するという理論が一般的に広く知られるようになり、多くの化粧品メーカーが美容・健康食品を市場に導入している。美容食品を高級化・差別化につながる商材として積極的に取り入れており、肌に塗布するだけではなく中からも有効成分を取り入れて肌が本来持つ力を高めると...
2012.01.31 第4回 韓国ブランドショップの化粧品ビジネス
 2010年、韓国化粧品の市場規模は7兆9000億ウォン(消費者価格基準)と8兆ウォン台突破も目前に迫っている。  化粧品市場は2005年に底を打って以降、上向きに転じ、以来、毎年成長し続けている。特に2010年は「ARITAUM(アリタウム)」と「BEAUTIPLEX(ビューティプレックス)」をはじめとするマルチブランドショップが前年比20.1%増と急成長し、市場をけ...
2012.01.19 第3回 韓国百貨店の化粧品ビジネス
 化粧品流通チャネルとしての百貨店  韓国の化粧品市場における百貨店の占有率は2010年基準で約26%である。百貨店の化粧品売り上げは1980年代から伸び続けており、その競争力は他のチャネルに類を見ない。2010年現在、国内最大手のロッテ、新世界、現代の約80店舗で、百貨店売り上げ全体の約9割を占める。  2010年、百貨店の化粧品売り上げ ...
2012.01.11 第2回 メディカル化粧品の現状
 メディカル化粧品は機能性化粧品のマーケティングから生まれた。  最近韓国の化粧品業界で話題になっているのがコスメディカル、コスメシューティカルというメディカル化粧品である。  「コスメディカル」は化粧品を意味するコスメティックと、医療を意味するメディカルを合わせて作られた言葉であり、「コスメシューティカル」はコスメティックとファーマシューティカ...
2011.12.26 第1回 韓国化粧品市場の動向
 韓国の化粧品と言ったら、先ず浮かび上がるのはBBクリームである。韓国の化粧品産業の本格的な発展にこのBBクリームが莫大な影響を及ぼした事は間違いないが、今はほとんどのブランドメーカーがBBクリームを持っているし、最近は色々な機能を添加したり、男性用の製品もリリースしたり、第2のBBクリームになれるような新しいアイテム(発酵化粧品、蜂毒化粧品、幹細胞化粧品など)の開発にも励んでいるなど、韓国...

プロフィール

執筆者:吉田武史 吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

東京理科大学薬学部在学中に行政書士国家試験に合格し、吉田法務事務所を開業。卒業後は薬剤師とのダブルライセンスで薬事許認可業務の代行申請、コンサルタント業をスタート。薬事専門の法務家として、国内外で活動中。今年8月には日本で初の薬事法専門の学会である「一般財団法人日本薬事法務学会」を設立。

http://www.yakuji.net/

Img cat4

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社トレンドExpress 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月29日 10時32分
    ナリス化粧品、ふきとり化粧水が8年...
  3. 3位 5月29日 10時00分
    ポイントピュール 大道敦社長、化粧...
  4. 4位 5月26日 17時30分
    アユーラ ビューティー帝国ホテル店...
  5. 5位 5月29日 11時00分
    RDサポート、リカケンホールディン...
  6. 6位 5月29日 11時00分
    アデランス、男女共用ヘアカラートリ...
  7. 7位 5月29日 14時00分
    I-ne、2023年12月期第1四...
  8. 8位 5月29日 10時00分
    オルビス、新たなオウンドメディア「...
  9. 9位 5月29日 11時00分
    ポーラ、フェムケアプロジェクトを始動
  10. 10位 5月29日 14時00分
    アルマード、中期経営計画を策定
  1. 1位 5月23日 15時30分
    花王、プラ容器の目標実現に向けたロ...
  2. 2位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  3. 3位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  4. 4位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  5. 5位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  6. 6位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  7. 7位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  8. 8位 5月22日 13時00分
    メナード、幹細胞による肌の再生が始...
  9. 9位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  10. 10位 5月24日 11時00分
    メナード、安定化ビタミンE誘導体が...
  1. 1位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  2. 2位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  5. 5位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  6. 6位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  7. 7位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  8. 8位 4月20日 12時00分
    セブン&アイHD、金融事業を再編し...
  9. 9位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  10. 10位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ