カネボウ化粧品は7月3日、サステナブルな微生物発酵生産素材を用いた化粧品開発に関する技術説明会を開催し、早瀬基スキンケア研究所商品設計第2グループ主任研究員が2つの素材の物性について語った。
化粧品業界では植物由来の原料を中心に処方を組んできたが、環境破壊や天候の影響など受けるなどサスティナブルな面で課題があった。そこで同社は高い乳化特性があり、環境負荷が少なく、タンク培養できる微生物産生物質に着目した。
中でも発酵生産物は主に増粘剤として使われてきたが、ここ数年は保湿成分や乳化剤としても使われるようになった。同社が研究を進めている素材の1つが、ユーグレナ(ミドリムシ)が作り出す高分子保湿剤「カルボキシメチルβ-1、3-グルカン(CMβG)」である。
「CMβGの物理化学的特性の評価と、化粧品への応用について検討したところ、水分量の変化、水分保持能においてヒアルロン酸Na(HA)と同等の効果を示した。レオロジー特性(粘弾性)の測定結果でも、水のような挙動を示した。ただし、HAは肌に塗布すると水分が放出されて粘りが出るが、CMβGはそれがない。HAと同等のしっとり感を付与しながらもベタづきが少ないことがわかった」
もう1つの素材が枯草菌が産生するアミノ酸型アニオン性微生物乳化剤「サーファクチンナトリウム」(SFNa)である。
「SFNaは水とまぜても84%まで白く固まらず、他のアニオン性界面活性剤と比較しても広範囲で燈明なゲルを形成した。水分保持力も高く、高濃度領域において水を動かさない構造をとると考えられる。乳化の際、濃度によって違う挙動を示すが、SFNa50%ゲルを用いることにより良好な乳化物が得られた。微生物乳化剤は汎用性が高く、サスティナブルで生分解性も高い。当社としては肌だけでなく、地球にもやさしい製品をつくっていきたいと思っている」
同社ではこの研究成果を7月6日に開催された日本化粧品技術者会第70回研究討論会で発表した。今秋に発売予定の「トワニー」のスキンケアにこの成果を応用していく。
【PDFダウンロード】「カネボウ」検索結果はこちら
【日刊コスメ通信】「カネボウ」検索結果はこちら
この記事は粧業日報 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2023年度国内化粧品売上高上位30社
バラ売り
【週刊粧業】2024年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品・日用品業界トップの年頭メッセージ
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品業界 基礎データ
バラ売り
【週刊粧業】東西で連合新年会
バラ売り
【週刊粧業】ミンテルジャパン、「ディシジョンメイキング」の差を縮めることがグローバルでのプレゼンス向上の鍵に
バラ売り
【週刊粧業】コーセー、タイ発ウェルネスブランド「パンピューリ」を買収
バラ売り
【週刊粧業】マンダム、温冷感の新感覚ヘアケア「レバタ」を発売
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。