化粧品OEMの最大手である日本コルマーは、原材料の調達から、商品の企画・設計、処方開発、有用性評価、そして薬事法をはじめとする関連諸規制の手続きなど、化粧品の製造販売に関わる領域を1社で対応可能なワンストップトータルサービスを展開しており、2014年3月期の売上げは、その提案力を活かし前年比約5%増で推移した。
トータルサービスの中でも、約3年前より強化する有用性評価試験を活かしたサービスが好評だ。国内3拠点にある研究所のうち、柏原研究所には、肌診断ルームを完備している。近年は保湿、表現が可能となった抗シワ試験のほか、化粧くずれ(キープ力)などメーク製品に関する有用性データの需要が高まってきているという。
また、100名超の研究開発者を抱える同社は、テーマ別に進めている研究の成果について学会や論文で発表する傍ら、顧客への付加価値サービスの一環として、それらデータを分析し、販売員向けの資料を作成・提供しており、要望があれば、社内向け勉強会の講師役も行っている。
同社の研究開発力とそれに基づくデータ資料に価値を見出し、アウトソーシングしてくる大手・中堅メーカーが増えているといい、次の商品開発にも同社を利用するというリピートの循環が10期連続の増収を下支えしている。
今期もこれまで、国内4拠点目として春から稼働を開始した静岡工場が順調なスタートを切り、売上げにプラスオンされており、15年3月期は売上高250億円(前年比7%増)の達成を見込む。
6月に日本コルマー会長に就任し、同社ホールディングスの社長となった神崎友次氏は、今後の化粧品OEM市場について「国内ブランドメーカーの工場再編が続き、私たちOEMにとってはフォローの風がしばらく吹き続けるだろう」との考えを示し、中長期の目標に掲げる売上高300億円の大台に向けて提案力の強化を図る。
また神崎会長は、昨秋、大手外資系企業向けに実施したプレゼンテーションが、世界の競合OEM10社の中で最も高い評価が与えられたことを明らかにした上で「以前から提言してきた『化粧品業界のオープンイノベーション』の考えはグローバル化してきている」との見解を示し、最終目標に掲げる「化粧品OEMのグローバル№1企業」の実現に向け、今後もワンストップトータルサービスに磨きをかけていく方針だ。
関連キーワード
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品OEM(受託製造)メーカートップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】2025年敏感肌・低刺激コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】AI(ChatGPT)が予測する、2025年化粧品業界動向
バラ売り
【C&T・2025年1月号】頭髪用化粧品(ヘアケア・スタイリング剤・ヘアカラー)の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】百貨店化粧品売場の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】「第15 回 COSME Week 東京」を終えて
バラ売り
【C&T・2025年4月号】化粧品原料メーカー・商社8社が持つ有望な美白・サンケア(UV)素材
バラ売り
【C&T・2025年4月号】シニアコスメの最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。