資生堂は、国際女性デー(3月8日)にあわせて、3月に社内外でジェンダー平等を推進するイベント「Diversity Week for Gender 2025」を開催する。
同社は企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」の実現に向けて、社員がジェンダーや年齢、国籍、性的指向、性自認、障がいなどに関係なく、個々人の違いを認め尊重し合い、それらのシナジーによりイノベーションを生み出し続ける組織風土をつくるため、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を重要な経営戦略の柱と位置づけている。年間を通じて社内外へ様々な多様性について理解を深めるための取り組みを行い、誰もが自分らしくいられる社会の実現を目指す。
中でもジェンダー平等はDE&Iのファーストステップと考え、日本社会全体のジェンダー平等の実現を目指すリーディングカンパニーとして取り組みをさらに進化させ、多様な人材の活躍支援に注力していく。
具体的には、2023年に発足した「資生堂DE&Iラボ」の研究知見や、実践例から見えてきた職場におけるジェンダー平等の鍵をディスカッションするシンポジウムを開催。日本社会全体のジェンダー平等実現に向けた取り組みを強化する。
また、家族の転勤や育児・介護などの理由で一時的に仕事を離れているキャリアブレイク中の女性を対象に、シンガポールを拠点とする非営利団体Mums@Work Asiaとともに、東京で女性をエンパワーメントする共催イベントを実施する。資生堂グループ社員とのパネルディスカッションや交流会を通じて、自分らしいキャリアをともに探っていく。
社内においては、家庭での家事分担を見直すワークショップや、チーフDE&Iオフィサーによる自律的キャリアの体験談、ジェンダーとその他の属性が複合するIntersectionality(交差性)の視点で社会の構造を紐解く講演などのイベントを実施し、国内外の社員の参加を促すことで、一人ひとりが改めてジェンダー平等を考える機会を設ける。
同社は、社員が価値創造の源泉であるという「PEOPLE FIRST」の考えのもと、人材育成やキャリア開発の支援を積極的に行ってきた。2017年より、若手社員がリーダー層のメンターとなりディスカッションを行う「リバースメンタリング」を実施。ジェンダーや、国籍や年代、キャリアなどの多様なバックグラウンドを持つ人材の交流・学びの場となっている。2022年からは、社員みずから中長期的なキャリアプランを構築するため、上司以外の管理職と対話する「キャリアメンタリングプログラム」を行っている。また、次世代を担う経営リーダーを育成するために、2023年に「Shiseido Future University」をオープン。その他にも、ビジネススキル研修、MBA派遣、専門性を高める各種の研修も実施している。
日本における女性活躍については、他社に先駆けて積極的に推進している。2017年から開始した、管理職としてキャリアアップを目指す女性社員のための「女性リーダー育成塾(NEXT LEADERSHIP SESSION for WOMEN)」では、次期課長・部長・経営幹部候補向けの3つのプログラムを設置し、着実なリーダーシップパイプライン強化につなげている。また、ロールモデルとのタッチポイント・キャリア支援の取り組みとして、2020年にエグゼクティブオフィサーと女性社員によるメンタリングプログラムを開始した。同社は、2030年までに日本国内のあらゆる階層における男女比率を機会均等の象徴である50:50にすることを目指しており、国内資生堂グループの女性管理職比率は2025年1月1日時点で41.1%(速報値)、グローバル全体では59.5%となっている。
この記事は粧業日報 2025年3月14日号 4ページ 掲載
■花王、「ケープ」からブランド初のまつ毛用マスカラ下地を発売■CPコスメティクス、45周年を機に美白ライン「ホワイトシフト」刷新■ロート製薬、乳酸発酵ヒアルロン酸の抗菌作用を発見■資生堂、ジェンダー平等を推進するイベントを開催■花王、KPI設定型の健康経営格付融資による資金調達を実施
バラ売り
【週刊粧業】ブームを超えた脅威!日本市場に浸透する韓国コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年春の訪販化粧品メーカーの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年アップサイクルコスメ(原料・OEM編)の最新動向
C&T
C&T2025年4月号(No.203号)
バラ売り
【週刊粧業】2025年メーカー各社のR&D戦略
バラ売り
【週刊粧業】アイ・ティー・オー、メディカルコスメを本格的に普及
バラ売り
【週刊粧業】JACDS、1年前倒しで10兆円産業に
バラ売り
【週刊粧業】DECENCIA、敏感肌ケアとエイジングケアを両立
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。