香栄興業は、CITE JAPAN 2025にて、新製品としてセラミドを含有しているホホバ種子エキスを展示し、アップサイクル原料としても紹介する。
「香料」「発酵」「SDGs」「ゾンビ細胞」の4つにゾーニングし、製品ラインナップの幅広さをアピールしつつ、来訪者のニーズに合った最適な提案に努めていく。
「香料」ゾーンでは、前回好評だった天然フレグランスを浸み込ませたアロマストーンを展示する。さらに1日の時間の流れをテーマに、早朝から日中、就寝前に至るまで、シーンに応じた様々な香りについて趣向を凝らした形で提案する。「調合香料についてもラインナップを豊富に取り揃えていることをアピールしていきたい」(藤倉努取締役)という。
「発酵」ゾーンでは、北海道産真昆布と植物性乳酸菌で発酵させたオリジナル素材「海藻発酵液(アルガヴィータF)」を紹介するほか、原料選定から加工・分析まで行う「カスタムオーダー製品」についてパネル展示を行っていく。
「ここ数年、注力してきたカスタムオーダー製品については、ノウハウの蓄積がかなり進んできている。このほど、生産能力の増強のため製造設備を増設した。今後さらに発酵分野に注力し、レベルアップしていくことをアピールしていく。発酵プロセスを細かくカスタマイズできるため、お客様のコンセプトに合った発酵素材を提供できることに加え、短期間でスピード感をもって高品質な発酵素材を提供できる柔軟性についても訴えていきたい」(技術部 三谷茂樹氏)
「SDGs」ゾーンではホホバ油、海藻発酵液のほか、メロン由来のアップサイクル原料「植物プラセンタ(メロン胎座)」も展示する。
「ゾンビ細胞」ゾーンでは、前回技術発表を行った老化細胞除去素材「オウレン」についてさらなるメカニズムの探索を行い、「メリロート」との組み合わせにより効果がさらに高まることを確認できたことから、5月15日11時よりアネックスホールG302会場にて「皮膚における老化細胞除去と老化細胞除去素材について」をテーマに技術発表会を行う。
「『お客様との共生』という企業スローガンのもと、営業部員と技術部員が一体となって素材を提案していくことが当社らしさであり、ブースにおいても営業部員と技術部員が来訪者の方々をお出迎えすることで、香栄興業のスタイルを表現していく。ゾーンを4つに絞った狙いはここにある。顧客の要望を実現する提案力についての周知も図っていきたい」(藤倉努取締役)
この記事は粧業日報 2025年5月14日号 4ページ 掲載
■TOA/トキワ、CITE JAPANへの共同出展でグループ連携強化◎持続可能性や革新性を追求したモノづくりで提案商材に厚み■フェイスラボ、サステナブルな次世代原料を紹介■香栄興業、シーンに応じて様々な調合香料を提案■資生堂、DX銘柄2025にて「DX注目企業2025」に選定
バラ売り
【週刊粧業】2025年新剤型コスメの最新動向
週刊粧業
【週刊粧業】キレートジャパン、最先端技術を応用したスキンケアOEMに注力
バラ売り
【週刊粧業】サプライヤー(OEM・原料・容器)25社・2019年新春トップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】2018年有力化粧品OEM・原料メーカー21社の研究開発体制
バラ売り
【C&T・2025年7月号】BeautyTechの最新動向2025
バラ売り
【C&T・2025年7月号】サプライヤー各社のDE&I推進
バラ売り
【C&T・2025年7月号】ファミリーユースコスメの最新動向
バラ売り
【C&T・2025年7月号】偉大な経営者に学ぶ/松下幸之助氏と山谷次夫氏の人生哲学
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。