資生堂は、LGBTQ+の権利を啓発するイベントが世界各地で行われる6月のプライド月間に、「Diversity Week for LGBTQ+ 2025」イベントを開催する。
同社は企業使命「BEAUTY INNOVATIONS FOR A BETTER WORLD(美の力でよりよい世界を)」の実現に向けて、ジェンダーや年齢、国籍、性的指向、性自認、障がいなどに関係なく、社員一人ひとりの違いを認め、尊重している。
それらのシナジーによりイノベーションを生み出し続ける組織風土をつくるため、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)を重要な経営戦略の柱と位置づけている。年間を通じて社内・社外とわず様々な多様性について理解を深めるための取り組みを行い、誰もが自分らしく生きられる社会の実現を目指す。
Diversity Week for LGBTQ+ 2025では、社会に向けた取り組みとして、日本で最大規模のプライドイベント「Tokyo Pride 2025」に通算7回目の出展を行う。ブース来場者に対し、パーソナルBカラー診断を用いて似合う色の提案を行うほか、同社社員がパレードへ参加する。その他、名古屋、大阪、群馬、ニューヨーク、ケルンなどでもプライドイベントへ参加する。
また、誰もがより「自分らしさ」を表現する手段として、トランスジェンダー女性、ノンバイナリーの人の悩みに応じたメーク技術を資生堂ビューティークリエイションセンターが当事者の人々とともに独自開発し、6月下旬頃に資生堂企業サイトにメーク情報を掲載する。6月20日には、資生堂ジャパンの専門職が講師となり、「自分らしさを彩るメイクアップ講座」を開催する。
それ以外にも、日本において性的指向や性自認による差別を禁止し、誰もが平等に扱われる職場・社会づくりを実現することを目的とした法律制定のための国際署名キャンペーン「EqualityActJapan(イクオリティーアクトジャパン)」の「ビジネスによる LGBT 平等サポート宣言」に2025年より賛同しているほか、6月に開催されるプライド月間にLGBTQ+当事者の人々への理解と支援を示す30個のアクションを促すキャンペーン「Pride Action 30」に2年連続で協賛する。
社内向けの取り組みとして、LGBTQ+に関する正しい知識の習得、アライコミュニティの醸成につなげるため「Diversity Week for LGBTQ+」を実施する。
LGBTQ+当事者とアライによる従業員リソースグループ「ColorFulls」が企画運営する当事者社員の体験談や外部有識者を招いたトークセッションなど、当事者を取り巻く現状について社員一人ひとりが考える機会を提供する。
この記事は粧業日報 2025年6月9日号 4ページ 掲載
■ナリス化粧品、男性育休取得率6割■ライオン、第82回全国小学生歯みがき大会を開催■コーセー、カスタマーハラスメントに対する基本方針を策定■資生堂、LGBTQ+コミュニティとアライを支援する取り組みを実施■資生堂デーケアレボリューション、発売1カ月で累計170万本突破
バラ売り
【週刊粧業】2025年ニードルコスメ(メーカー・OEM)の最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年ファブリックケアの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年3月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
バラ売り
【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2025年の化粧品業界動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年ファブリックケアの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2025年の化粧品業界動向
バラ売り
【週刊粧業】花王KATE、アジア圏を中心とする新たなグローバル成長戦略を始動
バラ売り
【週刊粧業】資生堂、SHISEIDO 25AW 新製品発表会を開催
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。