ライオンは、公益財団法人ライオン歯科衛生研究所、公益社団法人日本学校歯科医会、一般財団法人東京都学校保健会と共催で、文部科学省等の後援を受け、「第82回全国小学生歯みがき大会」を開催した。
小学生歯みがき大会は、小学生の歯と口に対する健康意識を育てることを目的に、毎年「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」に合わせて開催され、1932年の第1回大会開催から今年で82回目を迎えた。
今年は、過去最高の約5700校の小学校などから、約31万人の小学生が参加。健康な歯を保つには子供の頃から正しいオーラルケア習慣を身につけることが大切であるため、小学生に向けた「予防歯科」の理解と浸透を図るためのプログラムを実施した。
大会では、「プラークコントロールを身につけ、歯と歯ぐき・毎日の健康を保とう!」をテーマに、明海大学 名誉教授 安井利一氏監修のもと、健康な歯ぐきの見分け方や自分に合ったセルフケアなどの学習を通じて「予防歯科」の理解と浸透を図るとともに、オーラルケアを習慣化することで継続することの大切さを学んだ。また、大会で学んだ内容を復習できる教材や、毎日の歯みがきの習慣化とともに自分の夢・目標の実現に向けて毎日行うことを記入する「未来宣言カード」など、大会期間中だけでなく年間を通じて活用できるコンテンツを提供した。
さらに、家庭での習慣化を強化するため、歯ぐきの変化を記録する「1週間チャレンジページ」と、長期休暇中に歯みがきや他の生活習慣の必要性が学べる「イーハークエスト」という2つのコンテンツを新たに追加し、小学生の望ましい生活習慣の定着をサポートした。
2日にはライオン本社の近隣にある台東区立蔵前小学校の5年生が大会に参加し、その模様が報道関係者に公開された。
イベントの冒頭で来賓挨拶を行った竹森征之社長は「今から約130年前に創業したライオンは、歯を磨くために欠かせない歯磨き粉やハブラシ、手を洗うのに欠かせないハンドソープなどを製造・販売している。今日は歯を磨くことの大切さについて皆さんにお伝えしたい。90年前にスタートしたこの大会も回を重ねるごとに規模を拡大し、今や日本全国の約30%の小学生に参加していただけている。歯を磨くことはとても気持ちのいいことであり、楽しく学びながら歯を磨くことによって皆さん自身が自分を磨き上げていく、そんな素敵な一日になればいいなと願っている」と語った。
この記事は粧業日報 2025年6月9日号 2ページ 掲載
■ナリス化粧品、男性育休取得率6割■ライオン、第82回全国小学生歯みがき大会を開催■コーセー、カスタマーハラスメントに対する基本方針を策定■資生堂、LGBTQ+コミュニティとアライを支援する取り組みを実施■資生堂デーケアレボリューション、発売1カ月で累計170万本突破
バラ売り
【週刊粧業】2025年ニードルコスメ(メーカー・OEM)の最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年ファブリックケアの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年3月化粧品・家庭用洗浄剤出荷統計
バラ売り
【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2025年の化粧品業界動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年ファブリックケアの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2025年の化粧品業界動向
バラ売り
【週刊粧業】花王KATE、アジア圏を中心とする新たなグローバル成長戦略を始動
バラ売り
【週刊粧業】資生堂、SHISEIDO 25AW 新製品発表会を開催
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。