松屋 古屋毅彦社長、オムニチャネル化で世界から来店誘導

C&T 2025年6月16日号 52ページ

カンタンに言うと

  • 従来の百貨店の待ちの商売を見直し、海外の顧客を含めID化を推進
松屋 古屋毅彦社長、オムニチャネル化で世界から来店誘導

 松屋はインバウンド需要が好調で、2024年度の総額売上高(旧会計規準)、営業利益、経常利益は過去最高を更新した。2024年11月に新しいECサイト「matsuyaginza.com」を始動し、訪日客を含め、リアルとネットを融合したオムニチャネル化を志向している。

 今年度からスタートした長期経営計画はオムニチャネル、CRMの強化を通して、世界からの来店誘導を目指す。

 古屋毅彦社長は「ここにしかないものをどれだけ持てるかということが、来店動機になる」と語る。百貨店業界の現状や、松屋を取り巻く環境、中長期の成長戦略について、インタビューした。

 ――インバウンド需要に陰りが見られますが、百貨店業界の足元の状況をどのように、ご覧になっていますか。

 古屋 インバウンドの中身として客数と単価があり、客数は増えています。ホテルの稼働率も落ちていないようですので、数は増えて、単価が落ちているのだと思います。またコロナ禍は別として、2014年の爆買いの時から今日に至るまで、半年から1年くらいのスパンで購入される商品が変わってきています。

 特に、昨年はラグジュアリーブランドへの消費が集中する傾向がみられました。その分、化粧品の動きが弱かったのですが、ここにきて再び化粧品のウエイトが高まっているようです。

あと93%

C&Tの有料プラン(制限なし・制限あり)をご契約の方のみ閲覧可能です

  • PC、スマホからいつでも
  • WEBでかんたん記事検索
  • お手元に届く紙面版も販売
有料プランについてはこちら
ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > 松屋 古屋毅彦社長、オムニチャネル化で世界から来店誘導

PDF記事・人気ランキング

最新PDF記事

最新PDF記事をもっと見る

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
株式会社ミンテルジャパン
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop