コーセー、2016年度 新入社員入社式を開催

2016年4月1日 15時00分

 株式会社コーセー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林一俊)は、41日に本社にて「2016度 新入社員入社式」を行いました。

 式典には今年度の総合職採用43名(男性14名、女性29名)が出席し、代表取締役社長 小林一俊より下記の内容の訓示を行いました。 



長訓示(要旨)

入社おめでとう。皆さんの社会人としての門出に際して、まずはお祝いを申し上げたい。

このたび、皆さんが社会に出るにあたり、化粧品という産業を選択されたのだが、どんなに世の中が変化しようとも、生活に彩りや潤いを与え、世の中を明るくするという、この産業の担う役割は、今後もますます大きくなるであろう。個人消費の方向性としては、かねてからの「物質的充足から心の満足へ」という流れは、化粧品という「感動や満足を提供する産業」にとっては、ますます追い風になり、特に高付加価値商材に強みを持つ我々にとっては、責任もやりがいもますます高まると言える。 

消費市場の現状は、アベノミクスの効果や円安の進展による企業業績の回復、さらにインバウンド効果など日本経済に対する好材料に加え、原油安や賃金の緩やかな改善等の明るい兆しも見え始めているが、消費者の「デフレ慣れ」を背景に、前回(20144月)の消費増税以降は消費マインドに今一つ力強さを欠く状態が長期化しているのも事実である。

さらには国内では、今後のエネルギー政策や財政再建、一向に歯止めがかからない少子高齢化など、依然として課題は山積していることもある一方、世界に目を転じても、新興国の経済成長の鈍化に加え、テロや軍事衝突への懸念の高まりなども含め、ますます先が見通しにくいという状況に変わりない。 

ただ、この先行きの不透明さ、不確かさ、すなわち「高リスク社会」という状況は、「全ての物事はこれまでの延長上にあるわけでは無い」と考え、逆に「自分自身を変えるチャンス」とすべきである。同様に、直面する問題や課題は「制約」と考えるよりも、これまで抱えていた問題が顕在化したのだと捉え、企業活動や事業構造を抜本的に見直す機会として「ピンチをどうチャンスに変えていくか」と発想すべきだ。 

当社は、消費行動や競争環境が激変する中で、より強靭な企業となるべく取り組んできた「改革」が経営成果として実を結びつつある。私が9年前に社長に就任して以来、「現場力、スピード、シンプル化」をモットーに、我々のもつ本来の強みをより一層研ぎ澄ませつつ、変えるべき点は思い切って見直し、社員全員の「意識」と「行動」も含め改革を進めてきた。そしてその成果が、ここ3期連続の急速な業績回復となって表れている。

しかし、競争の舞台が「世界」に移りつつあることも踏まえると、これまで以上に、より一層、「グローバル」に視点を拡大する必要もあり、昨今のインバウンド消費に象徴されるように、もはや、国内市場と海外市場を区別せず「ボーダーレス」に市場全体として捉えるべきであろう。そして消費・購買行動の変化、たとえばネット社会への対応や、流通の垣根が取り払われつつある状況への対応なども含め、これまでの枠組みを超えた発想による、これまでに無い新しい取り組みにも、積極的にチャレンジしていく必要がある。 

さて、我々コーセーグループは、ちょうどこの春で創業70年を迎えた。そこで、この節目を契機に、さらにグローバルに存在感を拡大していくために、これまで以上に「グループとしての力を結集」し、さらに「多様な価値観に応えること」を目指して、「United &  Diverse」を行動指針に掲げている。 

皆さんは、このようにあらゆる意味での“転換の局面”に我々の仲間に加わってくださることになるが、そんな皆さんには、次の二つのことを期待したい。まずは「斬新な発想とチャレンジ精神」。若い皆さんだからこそ、これまでの習慣や常識にとらわれない斬新な発想を活かして欲しい。我々は業界ではチャレンジャーという立場でありつづけるべきであり、皆さんはそのチャレンジ精神を率先して体現する存在であってほしい。 

一般に、企業が進化(=成長と発展を)していくには、それまでの蓄積や経験を生かした、これまでの延長上にある連続的な成長』」と、何らかのイノベーションによる革新や転換など、従来の延長上にはない非連続の発展』」の両方が必要であると言われている。そして日本の企業は、一般に「改善」に象徴されるように前者は得意だが、後者が苦手だと言われており、現在のような転換の局面においては後者が必要とされている。

本日から我々の一員となる皆さんは、現時点では「経験はゼロ」。しかしこれは弱点ではなくて、先ほど言ったように、前例・習慣や常識にとらわれない強みであり、むしろ経験を積んだ先輩よりも斬新な発想ができるかもしれない。是非、これを期待したい。 

もうひとつは「自分を磨く」ということ。当社に憧れて入社し、愛社精神をもって働くことも大切だが、それはコーセーという看板やブランドに頼ることとは違う。まずは自分自身を磨くことを通じて、新たなコーセー像を自分が創っていくという気概を持ち、業務に取り組んで欲しい。

これらを常に胸に抱きながら、今日からコーセーの一員として、我々と一緒に新たな未来を切り開いていこうではないか。 

今年度の美容スタッフ職採用は159。入社式は、32541コーセー王子研修センター(東京・北区王子)にて行いました。 


アクセスランキング

  1. 1位 3月29日 14時30分
    コーセー、5類移行に即したメークト...
  2. 2位 3月28日 14時00分
    ユーグレナ、3~5年をかけOEMを...
  3. 3位 3月29日 13時00分
    マツキヨココカラ、PB「matsu...
  4. 4位 3月28日 11時00分
    アスクル、花王と共同でプラ容器の水...
  5. 5位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  6. 6位 3月28日 10時00分
    ナリス化粧品、洗顔からベースメーク...
  7. 7位 3月29日 10時00分
    資生堂、IAUD国際デザイン賞金賞を受賞
  8. 8位 3月29日 10時00分
    @cosme STOREルクア大阪...
  9. 9位 3月28日 12時00分
    タイパ志向への対応、無駄な時間を減...
  10. 10位 3月29日 12時00分
    皮膚臨床薬理研究所、オリジナリティ...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  3. 3位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  4. 4位 3月27日 14時00分
    ポーラ、OMO推進で顧客接点を圧倒...
  5. 5位 3月22日 11時00分
    ポーラ、新しい美容を定義し、3つの...
  6. 6位 3月23日 11時00分
    アルビオン、2022年12月期は売...
  7. 7位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  8. 8位 3月23日 10時00分
    花王、「PureOra36500」...
  9. 9位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  10. 10位 3月22日 14時00分
    アルビオン 小林章一社長、2023...
  1. 1位 3月20日 13時00分
    セブン&アイHD、セブン-イレブン...
  2. 2位 3月8日 09時10分
    コーセー、雪肌精の日やけ止め新TV...
  3. 3位 3月15日 10時00分
    花王、人事異動(2023年3月1日付)
  4. 4位 3月15日 16時00分
    ユニ・チャーム、マミーポコから大き...
  5. 5位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 3月6日 18時55分
    ポーラ・オルビスHD、「アンプリチ...
  8. 8位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  9. 9位 2月15日 10時00分
    花王、代表取締役の異動、役員人事(...
  10. 10位 2月6日 12時00分
    メナード、日本人のルーツの違いと肌...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ