2022年12月15日発行 20~24ページ掲載
民間企業と大学などの教育機関が連携する、産学共同の取り組みが化粧品サプライヤー企業において広がりをみせている。化粧品の高機能化が進み、よりサステナブルなコンセプトが求められ、さらにコロナ禍で消費者ニーズの移り変わりも早まっている。そうした中で、消費者の期待に応える革新的な化粧品を展開するためには、大学をはじめとした外部機関との連携が必要だろう。
三省製薬の化粧品シリーズ「yameKAGUYA(やめかぐや)」は、福岡県・久留米リサーチパーク・九州大学との産学官連携プロジェクトにより誕生した。このプロジェクトは、福岡県からの要望をきっかけとして、放置竹林問題解決の一助となることを目指し、2017年にスタートした。三省製薬は、竹の表皮から美白成分を含むエキスを抽出する作業と、そのエキスを美容成分として事業化する役割を担ったという。
化粧品業界では、廃棄物や副産物など、有効活用されていないものを様々なアイデアや手法で、より価値の高いプロダクトに転換する、アップサイクルの考えを取り入れた提案が積極的に行われている。アップサイクルを推進する上でも、大学や地方自治体と連携した形で取り組みを進めているサプライヤー企業は少なくない。地方の未利用資源や特産物の活用に際して、地元企業と協力する動きもみられる。
また、コロナ禍は消費者のライフスタイルを大きく変え、求められるニーズも多様化したことから、化粧品メーカーなどでは、インターンシップ生や他社で活躍している人材をはじめ、外部リソースを柔軟に活用しながら革新的なアイデアやサービスの創出を目指する動きもみられる。 本特集では、サプライヤー企業4社(東洋ビューティ、東洋新薬、ビタミンC 60バイオリサーチ、高研)に話を伺った。
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品業界 基礎データ
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品・日用品業界トップの年頭メッセージ
バラ売り
【週刊粧業】2023年度国内化粧品売上高上位30社
バラ売り
【週刊粧業】2024年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース
バラ売り
【週刊粧業】2023年度国内化粧品売上高上位30社
バラ売り
【週刊粧業】2024年化粧品OEMの最新動向(前編)
バラ売り
【週刊粧業】2024年ヘアケアの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2024年入浴剤の最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。