国内化粧品市場の回復基調が昨年から今年にかけて強まっている。日本人の消費は物価高の影響などもあり、コロナ前の水準に戻っていないが、今年は訪日外国人の増加でインバウンド需要が再拡大している。先ごろ中国で日本への団体旅行が解禁となり、インバウンドの本格的な回復が見られると思われる。「化粧品OEM特集【前編】」(8月21日号)に続く【後編】の取材で、化粧品の開発・製造を担うOEM/ODM業界も、リピート受注の回復や新規受注の獲得で売上を伸ばす企業が増えていることがわかった。その一方で、原料・資材価格や電気代など高騰した分に対し、価格転嫁を十分に進められておらず、利益を圧迫している状況が続いている。OEM/ODM各社は、収益改善に向けて、「生産性向上・効率化」「付加価値化」「独自性」の推進・強化する姿勢を強めている。今特集では、関連企業14社(フェイスラボ、RAPHAS JAPAN、エア・ウォーター・リアライズ、近代化学、マーナーコスメチックス、ケイズ、ジャパンビューティプロダクツ、日進化学、ミリオナ化粧品、ノーベル化学宏業、東陽化成、東洋新薬、Beauty Hada、マイスター)に話を伺った。
バラ売り
【週刊粧業】シンクタンクが分析する2024年国内化粧品市場
バラ売り
【週刊粧業】資生堂、23年12月期第3四半期は減収減益
バラ売り
【週刊粧業】花王、22年12月期は増収減益
バラ売り
【週刊粧業】シンクタンクが分析する2024年国内化粧品市場
バラ売り
【週刊粧業】資生堂、23年12月期第3四半期は減収減益
バラ売り
【週刊粧業】花王、22年12月期は増収減益
紙面を探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。