【日用品業界】市場規模・動向・トレンド・課題・将来性・今後の展望を解説

こちらのコーナーでは、【日用品業界(トイレタリー業界)】市場規模・動向・トレンド・課題・将来性・今後の展望について解説していきます。

日用品業界(トイレタリー業界)とは、洗剤や歯ブラシ、紙おむつ、生理用品、トイレタリー用品、殺虫剤など、生活に欠かせない幅広い種類の商品を取り扱っています。


日用品業界の市場規模

日用品市場(トイレタリー市場)の規模は2兆1,196億3,800万円

日用品市場(トイレタリー市場)は、一般消費者向けの生活必需品や家庭用品を含む非常に大きな市場です。コロナ禍以降、消毒用品や衛生用品の需要が急増し、関連市場も拡大しました。

矢野経済研究所によると、2022年度の国内トイレタリー市場規模(メーカー出荷金額ベース、5分野50品目)は、前年度比102.8%の2兆1,196億3,800万円となり、2兆円規模を維持するとともに前年度を上回りました。

コロナ禍の行動制限が緩和され外出機会が増加したことで衣類用合成洗剤などの衣類関連品目が好調でした。家庭用マスクの着用やキッチンや水回り、食卓向けの除菌・殺菌系商材の使用は生活シーンに浸透しており、ウェットティッシュ等を含む衛生(サニタリー)関連商材は引き続き安定した需要を保ちました。


日用品業界の動向・トレンド

日用品業界は、近年さまざまなトレンドや市場動向の影響を受けています。特に消費者のライフスタイルの変化や社会的課題への対応が業界全体に大きな影響を与えています。

1. サステナビリティとエコ意識の高まり

消費者の間で環境保護やサステナビリティへの関心が急速に高まっており、日用品業界もこれに対応しています。

具体的には、「再生可能素材やリサイクル可能な包装の採用」「プラスチック削減に向けた取り組み(詰め替え用商品の普及、バイオプラスチックの活用など)」「カーボンニュートラル目標を掲げた製造プロセスの見直し」などの取り組みが進んでいます。

2. 高齢化社会に対応した商品開発

日本は世界的に見ても高齢化が進んでおり、日用品市場でもシニア層向けの商品が増加しています。

具体的には、「使いやすさを重視したパッケージデザイン(大きな文字、簡単に開けられる容器など)」「介護用品や健康関連商品の拡充(大人用おむつ、機能性食品など)」「低刺激や肌に優しい製品の需要増加(特に敏感肌や加齢による皮膚トラブルを意識した商品)」などの取り組みが進んでいます。

3. デジタル化とオンラインショッピングの普及

日用品業界では、「EC市場の拡大」「サブスクリプションサービスの普及」がみられます。

具体的には、コロナ禍以降、日用品をオンラインで購入する消費者が急増しました。Amazonや楽天などのプラットフォームはもちろん、企業が独自に展開する公式オンラインショップも増えています。

また、定期的に日用品を届けるサブスクリプション型のサービスが人気となっています。時間の節約や、在庫を切らさない利便性が消費者に支持されています。

4. 健康志向とウェルネス商品

健康志向の高まりにより、日用品市場でも健康やウェルネスに関連する商品が増えています。

無添加やオーガニック商品の需要拡大し、化学成分を含まないシャンプーや洗剤、食品関連の日用品などが注目されています。機能性表示食品や栄養強化商品が支持を集めており、日用品メーカーも健康食品やサプリメント市場に参入するケースが増えています。

5. パーソナライゼーションとプレミアム化

消費者の多様化したニーズに対応するため、個別化された商品やサービスの提供が進んでいます。

例えば、髪質や肌質に合わせたシャンプーやスキンケア商品をオンラインで個別に注文できるサービスなどが増えています。また、高機能の歯ブラシや洗濯洗剤、プレミアムな香りの柔軟剤など高品質で特別感のある日用品が人気となっています。

6. 持続可能な成長に向けたグローバル展開

多くの日用品メーカーが、国内市場だけでなく、海外市場に目を向けています。特にアジア市場での需要拡大を目指し、製品開発やマーケティングを強化しています。

まとめ

日用品業界は、エコ意識の高まりやデジタル化、シニア層向け商品などを軸に変化し続けています。特に消費者の健康志向や環境配慮、利便性への要求に対応することで、さらなる市場の拡大が見込まれています。


日用品業界の課題

日用品業界は、安定した需要がある一方で、いくつかの課題にも直面しています。これらの課題は、業界全体の成長や変革を促す一方で、企業にとっての新たな戦略的対応を求めています。

1. 少子高齢化と人口減少

日本は少子高齢化と人口減少が急速に進んでおり、消費者基盤の縮小が日用品業界に大きな影響を与えています。

2. 価格競争と利益率の低下

大手企業だけでなく、ドラッグストアやスーパーマーケットがプライベートブランド(PB)商品を展開し、低価格の商品を提供しているため、競争がさらに厳しくなっています。

3. 環境問題とサステナビリティ対応

環境意識の高まりにより、消費者はよりエコフレンドリーな商品を求めています。しかし、環境に優しい商品の開発にはコストがかかるため、企業は持続可能性と利益確保のバランスを取る必要があります。

4. デジタル化と新しい購買行動への対応

EC市場の成長により、従来の店舗販売に依存する企業は、オンライン展開の強化が急務です。特に、物流や配送コストの管理が課題となります。また、デジタルマーケティングの重要性が増しており、SNSやインフルエンサーマーケティングを活用した効果的な広告戦略が求められています。

5. 新興市場の成長と競争の激化

国内市場が成熟しているため、多くの企業が海外市場への進出を目指しています。特にアジア市場への展開が進んでいますが、「現地のニーズへの適応」「現地企業との競争」といった課題があります。

6. イノベーションの必要性

消費者のニーズは多様化し、差別化がますます難しくなっており、技術革新や新しいコンセプトの商品開発が急務です。特に健康志向やパーソナライゼーションといったトレンドに応じた商品開発が求められています。

7. 消費者のニーズの変化

消費者は日用品に対して高い品質や機能性、利便性を求めるようになっています。健康や安全性に関する意識が高まっており、無添加や低刺激性の製品が求められる一方で、それに対応するための原材料費が高騰することもあります。

まとめ

日用品業界は、少子高齢化や環境問題、デジタル化への対応など、多岐にわたる課題に直面しています。これらの課題を乗り越えるためには、技術革新、海外市場での展開、持続可能な製品開発、消費者ニーズに応じた商品提供が求められます。同時に、いかに差別化を図り、収益性を維持するかが重要なポイントとなっています。


日用品業界の今後・将来性

日用品業界は、少子高齢化や人口減少、環境意識の高まりといった課題に直面している一方で、新しいトレンドや技術革新により、今後も成長の可能性を秘めています。

1. サステナブル商品へのシフトの加速

環境問題に対する消費者意識の高まりに伴い、日用品業界ではサステナビリティを重視した商品やサービスが今後も拡大していく見込みです。詰め替え用製品や、バイオプラスチックを活用した包装が今後も進化し続けるでしょう。

2. 高齢者市場の拡大

日本の高齢化が進む中、シニア向け製品市場は今後さらに成長する分野です。シニア世代の健康維持をサポートする商品や、低刺激で肌に優しい商品が今後の成長分野となります。

3. デジタル化とオンラインショッピングのさらなる拡大

特に若年層や忙しい家庭層を中心に、日用品をインターネット経由で購入する行動が定着しています。デジタル技術の進化とともに、日用品の購入はさらにオンライン化が進むでしょう。

4. 健康・ウェルネス志向商品の需要増加

コロナ禍を経て消費者の健康志向がますます高まっており、日用品業界でもウェルネス関連商品が拡大する見通しです。

抗菌や消臭、UVカットなど特定の機能を持機能性商品や無添加・オーガニック商品、消毒・除菌関連商品は今後も需要が高く、持続的な成長が期待されます。

5. パーソナライゼーションとカスタマイズ

消費者の嗜好が多様化する中、オンラインAI診断やアンケートを通じて、個々のニーズに合わせたパーソナライズ提案を行う企業が増える見込みです。

6. グローバル展開の加速

国内市場が成熟しつつあるため、多くの日本企業は海外市場に目を向けています。特にアジアや新興国市場への進出が今後の成長戦略の一環として注目されています。

7. DXの推進

デジタル技術の活用による効率化は、今後の日用品業界にとって重要な要素です。データ分析を通じて消費者の行動や嗜好を理解し、商品開発やマーケティングに生かす企業が増加しています。自動化技術やAI活用による在庫管理や供給チェーンの効率化も、今後の競争力向上に寄与します。

8. 新しい消費者行動への対応

消費者の行動が変わり、ミレニアル世代やZ世代の購買習慣に合わせたマーケティングが重要となっています。オンラインとオフラインをシームレスにつなぐ購買体験の提供が今後の標準になると考えられます。

まとめ

日用品業界は、将来的な課題が多い一方で、サステナビリティ、デジタル化、パーソナライゼーションといった新しいトレンドに対応することで、さらなる成長が期待できます。特に高齢者市場、健康志向商品、オンラインショッピングの拡大が重要な成長分野と考えられ、参入企業がこれらの分野にどう対応していくかが今後の成功の鍵となるでしょう。

おすすめはこちら

【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2024年の化粧品・日用品業界動向

アフターコロナを迎え、マスクを着けない生活が戻り、外出・旅行機会の増加などにともない、化粧品・日用品市場は回復基調がさらに強まっている。一方、円安の進行に加え、物価、人件費の上昇などが続いており、大手を中心に多くの企業が、収益性向上に向けて新たな成長戦略を打ち出している。化粧品・日用品業界のアフターコロナの動向について、モルガン・スタンレーMUFG証券 調査統括本部 マネージング ディレクターの佐藤和佳子氏に話を聞いた。

【週刊粧業】2023年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

⑴ マスク着用ルール緩和で市場は回復基調に ⑵ 円安追い風にインバウンドが回復の兆し ⑶ 業界あげて環境問題や社会課題の解決へ ⑷「ステマ」が景表法で規制対象に ⑸ シワ改善化粧品は新規有効成分の導入進む ⑹ コスメロス削減に向けた企業間連携が加速 ⑺ 韓国コスメを中心にアジアンコスメが好調 ⑻ 市況の回復を受けてOEM各社の業績は好調 ⑼ 値上げラッシュの余波でプチプラへシフト ⑽ 人流回復で都市型ドラッグストアが復調 (番 外)IFSCC2023で日本企業が躍進 (番 外)原料・容器で「環境配慮+機能性」が台頭

【週刊粧業】2022年 化粧品日用品業界10大ニュース

1位「コロナ禍3年目で化粧品出荷額は回復傾向に」 2位「日用品企業で円安・原料高の影響が深刻化」 3位「SDGs・ESGを軸に環境対応が多方面で進展」 4位「行動制限の緩和でメーク需要が復活」 5位「化粧品各社、AI・デジタルサービスを拡充」 6位「異業種・異分野とのオープンイノベーションが加速」 7位「プラスチック削減へ企業連携が進む」 8位「EC・D2C市場の成長でOEM各社の業績は回復へ」 9位「コスメモール型ECサイトがコロナ禍で躍進」 10位「SNSで話題のアジアンコスメが台頭」

【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2022年下期の化粧品業界展望

2022年もコロナ禍の状況が続いているが、国内化粧品市場は徐々に回復基調を見せている。経済産業省が発表している化粧品出荷統計では今年3月が前年同月比10・3%増、4月も9・9%増で推移した。昨年は4月から緊急事態宣言の期間に入り、その反動でプラス成長が続くと見られる。足元では訪日外国人の受け入れがスタートし、インバウンド需要の再拡大への期待感も高まってきている。化粧品・日用品業界を調査・分析する三菱UFJモルガン・スタンレー証券・インベストメントリサーチ部の佐藤和佳子シニアアナリストに、22年上期の振り返りと下期の展望を聞いた。

【週刊粧業】2021年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2021年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①長期化するコロナ禍で出荷額は減少 ②大手メーカーを中心にデジタルシフトが本格化 ③メーカー各社がESG 投資を積極化 ④SDGs・脱炭素の取り組みが多方面で進展 ⑤大手メーカーの協働取り組みが活性化 ⑥中国市場攻略のための取り組みが進展 ⑦コロナ禍でEC 市場は成長を持続 ⑧コロナ禍の需要をうまく捉えたアイテムが伸長 ⑨男女問わずオンライン映えメークへの関心高まる ⑩韓国コスメ・中国コスメに注目集まる (番外)メークアップの苦戦が続く中、売場・商品構成に変化 (番外)中間流通でコスメの提案を強化

【週刊粧業】証券アナリスト佐藤和佳子氏に聞く、2021年下期の化粧品業界展望

長引くコロナ禍で国内化粧品市場の回復が遅れている。経済産業省が発表した化粧品出荷統計によると、今年3月は前年同月比10.2%減、4月は0.6%減だった。昨年2月下旬頃より新型コロナウイルスが全国的に感染拡大し、4月から5月にかけて緊急事態宣言が発令されていたことを踏まえると、4月時点で対前年ではプラス成長を予想していた経営者が多かったと思う。5月からのプラス推移に期待したい。一方、衛生関連製品を中心とした日用品は、昨年にあった特需がなくなり、春以降、数字的には厳しい1年になっていく。コロナの状況次第という将来予測が難しい状況にある中、化粧品・日用品業界を調査・分析する三菱UFJモルガン・スタンレー証券・インベストメントリサーチ部の佐藤和佳子シニアアナリストに、21年上期を振り返ってもらうとともに、下期以降を展望してもらった。

【週刊粧業】2020年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2020年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①コロナ禍で化粧品市場は9年ぶりにマイナス成長 ②SDGsを軸にした企業活動が本格化 ③化粧品・日用品業界で「脱プラ」の取り組みが加速 ④非接触時代の到来で販促・接客のデジタル化が進展 ⑤マスク、消毒液、ハンドソープなど衛生用品に特需 ⑥マスク着用の習慣化で敏感肌コスメ市場が活況 ⑦テレワークをはじめ、働き方改革が加速 ⑧D2Cブランドの参入がコロナ禍で活発化 ⑨IFSCC横浜大会2020、初のオンライン開催 ⑩化粧品OEM各社、市場環境への変化対応力に磨き (番外)生活様式の変化でマスクにつかない化粧品の投入進む (番外)Web会議をきっかけにメンズコスメ市場が活性化

【週刊粧業】佐藤 和佳子氏に聞く、2020年下期の化粧品業界展望

国内化粧品業界は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、厳しい局面を迎えている。中国を中心としたインバウンド消費の減少により、国内事業は純粋な内需を重視する傾向が強まってきた中で迎えた20年、日本国内では1月下旬からの感染拡大により化粧品各社の業績に大きな影響を与えている。日用品業界にはマスクや消毒アルコール、ハンドソープなどを中心に特需を起こした一方、化粧品業界は百貨店・大型商業施設の休業や、それにともなう外出自粛で需要が減少した。三菱UFJモルガン・スタンレー証券・インベストメントリサーチ部の佐藤和佳子シニアアナリストは、「約25年間、化粧品業界を見てきた中で、このような事態は初めてだが、ニューノーマルの時代を迎え、新たな生活様式に対応した、各社の変化に期待したい」と話す。

【週刊粧業】2019年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2019年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①化粧品・日用品各社のESG・SDGsへの取り組みが活発化 ②化粧品・日用品メーカー、工場・研究拠点の強化へ ③インバウンド消費が鎮静化する中、化粧品市場は前年超えへ ④化粧品大手、異なるアプローチで美容医療領域に進出 ⑤パーソナライズ&サブスクサービスが話題に ⑥高級化粧品販売、大手ドラッグ参入で再編へ ⑦化粧品大手4社の旗艦店が美の発信地・銀座に集結 ⑧技術革新をテコに衣料用洗剤市場が活性化 ⑨化粧品OEM各社、市場減速に備える投資段階へ ⑩化粧品原料各社、先進的な取り組みで表彰ラッシュ (番外)制度品メーカー、リブランディングを相次ぎ実施 (番外)資生堂、急成長の米国スキンケアブランドを買収

【週刊粧業】2018年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2018年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①インバウンド需要旺盛で、メーカー各社の業績が好調 ②化粧品大手、中期経営計画・ビジョン策定で成長加速へ ③シワ改善美容液を軸にサイエンスコスメが好調 ④IFSCCミュンヘン大会、資生堂・ミルボンが最優秀賞受賞 ⑤「Beauty Tech 元年」迎えAI、IoT の活用が活発化 ⑥化粧品統計、輸出額増加・輸入額減少と好対照に ⑦日用品は「簡便」なのに「効果」の高い商品が人気に ⑧OEM各社、好業績を背景に積極的な設備投資相次ぐ ⑨原料各社、安定供給体制の構築で市場成長を後押し ⑩容器業界、大手の設備投資で調達難がやや解消の方向へ (番外)男性用化粧品市場が拡大傾向に (番外))化粧品業界でのM&A が多方面で活発化

【週刊粧業】証券アナリストに聞く2018年下期の日用品業界展望

上場各社の動向を分析しているみずほ証券シニアアナリストの佐藤和佳子氏は「好調な化粧品株に対し、日用品株は世界的に上がりにくい状況にある。要因の1つが、世界の日用品株の筆頭であるP&Gの低迷である」と話す。

【週刊粧業】2017年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2017年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①インバウンド需要底堅く、化粧品市場は前年超えへ ②新効能「シワ改善」でエイジングケア市場が活性化 ③越境EC、アウトバウンド(輸出)が引き続き好調 ④大手メーカー、ブランド導入・刷新で攻めの姿勢 ⑤メークから「インスタ映え」するヒット商品続々 ⑥ナチュラル志向層の増加でボタニカルブーム定着へ ⑦百貨店化粧品市場が活況 ⑧日用品は新規性のある商品投入が加速 ⑨フッ素濃度緩和でハミガキ市場が活性化 ⑩OEM各社、業績好調で積極的な設備投資相次ぐ (番外)「働き方改革」への取り組みが活性化 (番外)樹脂不足が起点の容器調達難が市場に冷や水

【週刊粧業】2016年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2016年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①インバウンドが鎮静化する中、化粧品市場は前年超えへ ②化粧品・日用品企業の研究開発への投資が本格化 ③高付加価値化が進み、トイレタリー市場は好調維持 ④化粧品・日用品分野で剤型の多様化進む ⑤最先端技術を搭載したサイエンスコスメの投入が加速 ⑥独自開発の進展で、OEM各社の業績が好調 ⑦越境ECへの取り組みが本格化 ⑧メーカーと小売の商品コラボがさらに加速 ⑨1~9月の化粧品輸入額、前年同期比1.3%減と低調 ⑩厚労省、トリクロサン等を含む薬用石けんの切替えを通知 (番外)カネボウ化粧品、10年ぶりに大型新ブランド投入 (番外)ポーラ化成、シワ改善で初の医薬部外品承認取得

【週刊粧業】証券アナリストに聞く2016年下期の化粧品業界展望

2015年化粧品・日用品業界は、訪日外国人による「インバウンド」がキーワードとなり、上場企業の業績を押し上げた。日本人の消費(内需)が気になるところだが、上場各社の2016年1~3月期業績は好調を維持した。16年も引き続きインバウンド需要は拡大傾向にある。しかしながら、各社に手放しで喜んでいる様子はない。インバウンドの勢いを保ちつつ、次の一手を打つことで企業成長の加速を試みる。今年のキーワードは「中国越境EC」を軸にした「アウトバウンドマーケティング」か。業界の上場企業株価を評価する証券アナリスト(みずほ証券・佐藤和佳子氏、クレディ・スイス証券・森将司氏)の見解を、下期以降の展望指標として紹介する。

【週刊粧業】2015年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース

■2015年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①インバウンド需要拡大で化粧品市場は前年超えへ ②化粧品メーカー各社のインバウンド戦略が活発化 ③50代以降を切り口にシニア市場は競争激化 ④20~30代に着目した有力ブランドが業績好調 ⑤大手企業を中心にR&D強化の動きが顕著に ⑥1~9月の化粧品輸入額、10%増と好調な推移 ⑦流通限定品(Wネーム)の導入相次ぐ ⑧アウトソーシング進み、OEM各社の業績が好調 ⑨緩やかに拡大続ける男性化粧品市場 ⑩高機能化で成長続くファブリックケア市場 (番外)オイル美容はヘアケアからスキンケアへ (番外)小売業でもインバウンド特化、対応強化

【週刊粧業】証券アナリストに聞く2015年下期の化粧品業界展望

化粧品日用品業界に限らず、2015年の日本経済を語るうえで、訪日外国人による「インバウンド消費」はもはや外せないワードとなった。円安傾向で推移する今年も外国人観光客の増大が見込め、昨年以上の経済効果が期待される。当業界においては、昨年10月に化粧品が免税対象に加わった影響も大きい。業界の上場企業株価を評価する証券アナリスト3名(みずほ証券・佐藤和佳子氏、クレディ・スイス証券・森将司氏、大和証券・広住勝朗氏)の見解を、下期展望の指標として紹介する。

【週刊粧業】2014年週刊粧業選定 化粧品日用品業界10大ニュース

■2014年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①消費増税前後の駆け込み・反動減が想定以上に ②免税対象に化粧品追加でインバウンド対策が過熱 ③シニア世代向けブランド導入の動きが活性化 ④男性化粧品市場、使用品目数の拡大で活性化 ⑤商品力の向上で「オイル美容」への注目集まる ⑥天候不順・冷夏で季節商材が苦戦 ⑦1~9月の化粧品輸入額、1.6%増と堅調な推移 ⑧厚労省、化粧品・医薬部外品の副作用報告制度を強化 ⑨着実に成長を続けるオーガニック化粧品市場 ⑩アウトソーシング進み、OEM各社の業績が好調 (番外)DMP活用によりOne to One施策を強化 (番外)メーカーの顧客囲い込み戦略で新たな動き

【週刊粧業】証券アナリストに聞く2014年下期の化粧品業界展望

化粧品・日用品業界の各上場企業の多くが、2013年度決算では収益増加となった。一方で、今年4月からの消費増税にともなう駆け込み需要が想定以上に強く、各社通期計画では保守的な傾向も見られる。14年後半に実体経済の悪化を懸念する声も聞こえており、化粧品業界は今後も持続的に成長軌道に乗れるだろうか。本年も、化粧品・日用品業界の上場企業株価を評価する証券アナリスト2名(野村證券・繁村京一郎氏、みずほ証券・佐藤和佳子氏)の見解を下期展望の指標として紹介する。

【週刊粧業】2013年週刊粧業選定 化粧品日用品業界10大ニュース

■2013年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①カネボウ、白斑様症状確認数が1万3429名に ②アベノミクス効果で主要企業に業績アップの動き ③「PA++++」導入で日やけ止め市場が活性化 ④化粧品製造拠点、海外移転の動きが加速 ⑤チャイナリスクの表面化で新興国開拓を強化 ⑥資生堂が動物実験廃止を表明、業界全体に波及か ⑦付加価値提案で市場拡大が続くオーラルケア ⑧トイレタリー領域で香り商材の裾野広がる ⑨オールインワン+αの動きが表面化 ⑩50代以上を対象にしたマーケティングで競争過熱 (番外)ノンシリコンヘアケア勢い衰えず、定着化へ向かうか (番外)メーカーの顧客囲い込み戦略が多様化

【週刊粧業】2012年週刊粧業選定 化粧品日用品業界10大ニュース

2012年週刊粧業選定・化粧品日用品業界10大ニュース ①大手企業で経営トップの交代相次ぐ ②低価格スキンケア、大手の参入で競争激化 ③制度品大手、鳴り物入りで始動の通販が軌道に ④通販大手、相次ぎリブランディングを実施 ⑤SNSを活用したマーケティング戦略が進展 ⑥ヘアケア領域でノンシリコンがブームに ⑦未だ勢いに衰えがみえない異業種参入 ⑧若年向けエイジングスキンケアで商品投入相次ぐ ⑨日雑卸・小売各社、シニアシフトの姿勢鮮明に ⑩化粧品出荷額、前年実績超えが不透明に (番外)市場が低迷する中、拡大続けるOEM業界 (番外)化粧品原料、効果訴求からイメージ重視へ

【週刊粧業】2011年週刊粧業選定 化粧品日用品業界10大ニュース

2011年週刊粧業選定 化粧品日用品業界10大ニュース ①大手メーカーによるネット通販参入相次ぐ ②効能範囲拡大でエイジングケアに期待感 ③化粧品メーカーの中国進出さらに加速 ④メーカートップ人事に世代交代の波 ⑤夏場に暑さ対策アイテムの需要が拡大 ⑥ドクターシーラボの快進撃続く ⑦香り柔軟剤市場がさらなる活況呈す ⑧SNS時代の幕開けでマーケティングに変化 ⑨化粧品容器でエコ対応が加速 ⑩異業種からの新規参入が再燃 (番外)メーカーによる震災支援相次ぐ (番外)悠香、後手の対応で問題がより深刻化

ホーム > まとめニュース > 【日用品業界】市場規模・動向・トレンド・課題・将来性・今後の展望を解説

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
株式会社ミンテルジャパン
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop