中国の古いことわざに「酒香不怕巷子深」という言葉があります。これは、よいお酒ならば深い路地の奥まで、そのよい香りで辿りつくことができるという意味です。品質がよいものならば、特に宣伝しなくてもお客さんはやってくるということでしょう。 昔の中国ならばそうだったかもしれません。しかし今の中国化粧品市場は、さながらオリンピックのようです。世界各国の逸品が集まって、あちこちで...
今回は中国eコマースで「何を売るか?」についてお話しさせていただきます。前回お話しした「お手入れ男子」は、スキンケア商品でしたね。15~25歳のお手入れ男子を取込むためには、その中身よりもむしろ外側のパッケージデザインやネーミングが重要になってきます。 例えば、そのスキンケアシリーズのボトルが、まるで大好きなフィギュアのように並べて自慢したくなるような、クールでかっ...
名残惜しいですが、私のコラムも残り3回となりました。今回からは、中国化粧品市場へ新規参入をお考えの企業様向けに具体的アドバイスをさせていただこうと思います。ポイントは3点です。 ①誰に売るのか? ②何を売るのか? ③どう売るのか? まず最初に「誰に売るのか」です。ターゲットを明確にしておかなければ、商品開発も販売するチ...
先号までご紹介していた「SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)」は中国ネット社会で人気上昇中のウェブサービスです。 今回は、逆にちょっと前まですごい人気だったのに......と言われるウェブサービス「団購」についてお話ししたいと思います。日本では「グルーポン」でおなじみの共同購入サイトのことです。2010年頃から中国でも始まり、1年間で急速に広まりました。...
前回まで中国SNSについてお話ししてきましたが、最後はLAFASOがSNSをどのように活用しているかをご紹介したいと思います。lafaso.comは2012年末に登録会員数が800万人を越えました。 (登録会員数推移図) 会員数推移図をご覧になっておわかりになるとおり、2012年の増加率が群を抜いています。原因として、「知名度アップ」「ネット人...
少しずつですが春の足音が聞こえて参りました。お花見と言えば日本では桜ですが、中国のお花見は桃の花です。2012年のこの季節にLAFASOは「桃花節」と称したキャンペーンを行い、地下鉄のホームをポスターで桃色に染めました。春という季節は女性の心を躍らせ、おしゃれをしたい気持ちにさせますね。 (桃色のポスターで埋め尽くされた地下鉄ホーム) 前回に引...
今回は、中国SMS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)事情についてお話ししたいと思います。SNSといって、思いつくのはブログ・ツイッター・フェイスブックなどですね。 ブログと言えば、先日知合いの中国人留学生から面白い話を聞きました。彼女が日本人の友達と有名なイタリアレストランに行った時のことです。しばらくすると、おしゃれに盛付られたおいしそうな料理が運ばれてき...
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。中国でも新暦の元旦はめでたいものです。しかしやはり中国人にとっては旧暦のお正月である春節を迎えるまでは、新しい年が始まったという感じはしないですね。今年は二月十日が元旦です。春節前後の中国のラッシュは桁外れにすごいです。春節は家族で一緒に過ごすもの。両手に抱えきれないほどのお土産を持った人々が切符を求めて長い列を作り...
12月に入り、日本でもクリスマス商戦が活発になってまいりました。中国でも、ここ数年若い人の間でクリスマスを祝う習慣が定着しつつあります。クリスマス商戦が始まる12月から年末・元旦、そして春節(旧正月)までの約2カ月間が、もっとも消費が伸びる時期と言われています。 この2カ月間に向けて、新製品を発売したり、セールを企画したり、キャンペーンを開催したり、どの業界もあの手...
中国ネットショッピングと言って、まず思いつくのは「淘宝網(タオバオ)」でしょう。このタオバオを「2年で追い越す!」と宣言し、スタートしたネットショッピングサイト「品聚網」。オンラインゲームなどで大成功を収めた葛氏が設立しました。しかし、2012年1月にわずか3カ月で閉鎖の発表をしました。 中国では2011年末より、有名なネットショッピングサイトが次々と閉鎖の危機に追...
私の生まれた中国では、この2、3年ある虫が大量発生しているそうです。この虫は日本にも数多くいるそうですが、中国でその数は約1000万以上と言われ大きな社会問題にもなっております。この虫の名前は「網虫」と言います。「網」は中国語でインターネットを表しています。何の虫かお分かりになりましたか? そうです。インターネット依存症の若者をこう呼んでいます。2012年7月19日...
皆様、はじめまして。今週号からこのコラムを担当させていただく、LAFASO JAPAN(ラファソ ジャパン)の斉 晶岩(サイ ショウガン)と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私ども、lafaso.com(Lady's Fashion Solution)は、若い中国人女性をターゲットにした、ネットショッピングサイトを運営しております。スタートは2008年5月...
斉晶岩(サイ ショウガン)
LAFASO JAPAN 代表取締役社長
北京第ニ外国語学校日本語学科卒業
日立グループ日立製作所東京本社国際電力営業本部所属
イギリスバーミンガムにて英国経営管理修士(MBA)取得
2011年LAFASOの日本法人LAFASO JAPAN設立
母親は日本人。赴任先でもあった瀬戸内の景色と魚料理をこよなく愛す。
紙面を探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。