化粧品マーケティング情報

化粧品メーカーの健食事業参入におけるブランディング戦略

 化粧品に特化したマーケティング事業を展開する(株)ソフィアリンクス(所在地:東京都港区/代表取締役:三原誠史)は、「化粧品メーカーの健食事業参入におけるブランディング戦略」についてのレポートをまとめた。

●「化粧品」と「美容・健康食品」両事業への相互参入事例

化粧品メーカー健食参入_2.jpg

 近年、化粧品メーカーの美容・健康食品事業参入、美容・健康食品メーカーの化粧品事業参入が相次ぎ、多くのメーカーが「化粧品」「美容・健康食品」両事業に相互参入している。  従来、化粧品事業と美容・健康食品事業はそれぞれ単独で取り組むケースが多く、両分野を手がける企業は少数であった。

 昨今では、各企業が高齢社会の中で高まる「健康志向」と「美容におけるアンチエイジング志向」の高まりに呼応し、化粧品メーカーは美容・健康食品を開発し、一方で美容・健康食品メーカーも化粧品開発を積極的に行うようになった。

 背景には、各企業の多くの既存顧客が美容と健康というテーマに対して共通する強い関心を示していることがあり、既存顧客へ新カテゴリーの商品訴求を行うことで、クロスセル=客単価UPにつなげる狙いがある。

●化粧品事業事業拡大のステップ(例)

化粧品メーカー健食参入_4.jpg

 化粧品事業の拡大ステップとして、レベルにはそれぞれ差があるものの、化粧品分野の強化後に美容・健康食品分野へ進出するケースが多々見られる。

●「スキンケア」(収益性の高いスキンケアで事業基盤の構築を行う)<取り扱いアイテム分野を拡大・強化>●「メイク分野への展開」or●「ヘアケア分野への展開」or●「ボディケア分野への展開」→●美容機器分野への展開(化粧品だけでなく、美容機器や化粧雑貨などの周辺機器分野に進出)→●美容・健康食品分野への参入(化粧品事業と親和性の高い美容・健康食品分野へ進出し、事業拡大する)

●「化粧品&美容・健康食品」のブランド戦略

化粧品メーカー健食参入_5.jpg

 「化粧品&美容・健康食品」両事業に参入する場合に取るブランド戦略は以下の2タイプ。それぞれの概要は以下のとおり。また、両方の戦略を併用する企業も見られる。

【化粧品ブランド連動型】

 既存化粧品ブランドに美容・健康食品を追加する。あるいは発売する美容・健康食品の商品名に化粧品と共通した名称をつけて連動性を訴求する。

【美容・健康食品単独ブランド型】

 化粧品ブランドの知名度・ブランド力などを利用せず、単独の美容・健康食品ブランドとして訴求する。

【併用型】

 「化粧品連動型」「美容・健康食品単独型」の2つのタイプを併用し、健康食品の商品展開を行う。

●化粧品ブランド連動型事例①

化粧品メーカー健食参入_6.jpg

 富士フィルムや再春館製薬所では、「外側から化粧品、内側からサプリメント」の内外美容の考え方から、化粧品+サプリメントを同じブランドで展開している。

「富士フイルム」

化粧品「アスタリフト」→美容サプリメント・ドリンク「アスタリフト」

 富士フイルムでは、化粧品ブランド「アスタリフト」から、コラーゲンドリンク「アスタリフトコラーゲンドリンク」等の美容・健康食品を販売している。

「再春館製薬所」

化粧品「ドモホルンリンクル」→年齢美習慣「飲むドモホルンリンクル」

 ドモホルンリンクルでは、化粧品ブランド「ドモホルンリンクル」から、美容・健康食品「飲むドモホルンリンクル」を販売している。

●ブランド戦略の比較(メリットとデメリット)

化粧品メーカー健食参入_7.jpg

 「化粧品ブランド連動型」「美容・健康食品単独ブランド型」のメリット・デメリットは、以下のように整理できる。

◎化粧品ブランド連動型

【メリット】
•化粧品と関連付け「内外美容」訴求が可能。
•既存化粧品ブランドの知名度・ブランド力などを利用することができる。つまり、新たなブランド価値を構築する必要がなく、これまで蓄積してきた既存ブランドの価値を基盤に事業展開ができる。

【デメリット】
•既存化粧品との親和性が低い(成分が異なるなど)商品を導入した場合、化粧品連動型の商品として販売しづらい。(同一ブランド内でコンセプトに矛盾が生じ、ブランド価値が低下する場合がある)

◎美容・健康食品単独ブランド型

【メリット】
•化粧品ブランドと一線を引くことで美容・健康食品としての独自のブランディングが可能となる。
•すでに会員化している化粧品顧客に対して、訴求・販売することができるので新規顧客獲得のリスクは低く、単独型であったとしても比較的安定した事業展開ができる。

【デメリット】
•単一成分を訴求する商品(例:プラセンタ、コラーゲン、青汁、亜鉛サプリなど)は、競合が多く差別化が難しい。
•ドラッグストアチャネルの場合、価格競争に陥りやすく、収益性を確保することが難しい。

●美容・健康食品ブランディングの3要素

化粧品メーカー健食参入_8.jpg

 先述の通り美容・健康食品市場参入企業は年々増加しており、日常生活における美容・健康食品の常用化が加速している。ますます激化する美容・健康食品市場における競争力強化ためには、ブランディングが重要なファクターとなりつつある。美容・健康食品ブランディングの構成要素は①開発・製造に関するストーリー性、②成分特性、③化粧品ブランドとの連動性の3つがあり、以下のように整理できる。

「美容・健康食品のブランディング要素」

①開発・製造ストーリー性

【ブランディングのキーファクター】
•独自の研究開発エピソード
•高度な開発&製造技術
•厳しい品質管理基準など

②成分特性

【ブランディングのキーファクター】
•上質な成分・希少性の高い成分
•成分の安全性・安心へのこだわり
•自然志向に応える産地へのこだわりなど

③化粧品ブランドとの連動性

【ブランディングのキーファクター】
•化粧品ブランドのブランド力活用
•化粧品ブランドのイメージ活用
•独自の美容理論との関連性
•化粧品の成分活用など

健食事業参入におけるブランディング戦略.pdf
サンプルデータはこちら

この記事のお問い合わせはこちら

アクセスランキング

  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 5月29日 10時32分
    ナリス化粧品、ふきとり化粧水が8年...
  3. 3位 5月29日 10時00分
    ポイントピュール 大道敦社長、化粧...
  4. 4位 5月26日 17時30分
    アユーラ ビューティー帝国ホテル店...
  5. 5位 5月29日 11時00分
    RDサポート、リカケンホールディン...
  6. 6位 5月29日 11時00分
    アデランス、男女共用ヘアカラートリ...
  7. 7位 5月29日 14時00分
    I-ne、2023年12月期第1四...
  8. 8位 5月29日 10時00分
    オルビス、新たなオウンドメディア「...
  9. 9位 5月29日 11時00分
    ポーラ、フェムケアプロジェクトを始動
  10. 10位 5月29日 14時00分
    アルマード、中期経営計画を策定
  1. 1位 5月23日 15時30分
    花王、プラ容器の目標実現に向けたロ...
  2. 2位 5月24日 10時00分
    資生堂、加齢で真皮が薄くなる現象を...
  3. 3位 5月25日 12時00分
    資生堂、「クレ・ド・ポー ボーテ ...
  4. 4位 5月24日 13時00分
    CITE JAPAN2023、コロ...
  5. 5位 5月25日 11時00分
    花王、「スイサイ」の酵素洗顔パウダ...
  6. 6位 5月25日 10時00分
    花王、「キュレル 潤侵保湿 化粧水...
  7. 7位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  8. 8位 5月22日 13時00分
    メナード、幹細胞による肌の再生が始...
  9. 9位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  10. 10位 5月24日 11時00分
    メナード、安定化ビタミンE誘導体が...
  1. 1位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  2. 2位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  3. 3位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  4. 4位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  5. 5位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  6. 6位 4月27日 12時00分
    ウエルシアHD、新中計で既存事業の...
  7. 7位 5月2日 14時00分
    (一社)日本化粧品専門店協会・Co...
  8. 8位 4月20日 12時00分
    セブン&アイHD、金融事業を再編し...
  9. 9位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...
  10. 10位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ