今回の大震災は、我々がかつて経験したことのない規模の激甚災害となった。グループの販売・物流拠点、生産・研究拠点も少なからぬ被害を受け、現在も多くの社員が復旧に当たっている状況である。
この災害に対する花王グループの社会に向けての対応は、すでに社の内外に発表している通りだが、トイレタリー商品をはじめとした生活必需品を数多く製造・販売しているグループの最大の社会的使命は、被災地や避難施設で不自由な生活をおくっている人々をはじめ、消費者の皆さんの暮らしに役立つ商品を早急に、継続的に届けていくことに尽きる。
皆さんは、こうした未曾有の災害の直後に入社される訳だが、入社後は、先輩社員と一緒になって、社会的な使命を果たすために尽力して欲しいと思う。
花王グループは、明治23年の「花王石鹸」発売以来、今年で121年目を迎えた。この間、多くの先人たちが一貫して貫いてきたことは、あくまで“消費者起点”“現場主義”に立った「よきモノづくり」を通して、消費者の豊かな生活文化の実現に貢献していくということであり、これはグループの企業理念である「花王ウェイ」においても高らかに謳われている。
私たちはいま、こうした思いを日本国内のみならず、アジア各国、欧米や新興国を含めた世界中の消費者・顧客に届けるために、グループ全社員が力をあわせて「グローバルな成長の実現」を目指している。
本日はグループ7社の新入社員の皆さんが参加している。入社後は化粧品や家庭品、ケミカルなどの事業部門、あるいは生産や研究、販売、コーポレートなどの機能部門に配属されることとなる。この事業部門と機能部門が有機的に連携し、企業としての総合力を発揮してきたことが、これまでの成長・発展の基となっている。「グローバルな成長の実現」のためには、この「事業と機能のマトリックス運営」の力を、国内外で発揮していくことが大切である。
5年後、10年後、そのグローバルな発展の主役となるのが皆さんに他ならない。私たちの目の前には、これからも大きな成長が期待できるアジア市場をはじめとした新たな活躍の舞台が待っている。「これからの新しい花王グループは自分が創る」という高い志を持ち、会社の成長とともに自分自身も大きく成長していくという強い決意をもって、新たな生活のスタートを切ってほしい。
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品OEM(受託製造)メーカートップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】2025年敏感肌・低刺激コスメの最新動向
バラ売り
【C&T・2025年1月号】頭髪用化粧品(ヘアケア・スタイリング剤・ヘアカラー)の最新動向
バラ売り
【週刊粧業】AI(ChatGPT)が予測する、2025年化粧品業界動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】百貨店化粧品売場の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】「第15 回 COSME Week 東京」を終えて
バラ売り
【C&T・2025年4月号】化粧品原料メーカー・商社8社が持つ有望な美白・サンケア(UV)素材
バラ売り
【C&T・2025年4月号】シニアコスメの最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。