2016年3月7日 11時00分
公益財団法人 花王芸術・科学財団(理事長・尾崎元規)は、平成28年度芸術文化部門および科学技術部門の助成先と、第10回美術に関する研究奨励賞受賞者を決定いたしましたのでお知らせいたします。
平成2年度からの累計では、総助成件数1,974件、総額12億5,235万円となります。
■芸術文化部門:78件、3,900万円の助成
芸術文化部門では、一定の芸術水準を有するプロの団体の美術・音楽活動と音楽分野の専門的研究に対し助成しております。平成27年10月1日から11月10日にかけて公募を行ない、233件の応募の中から78件、3,900万円の助成を決定しました。
<内訳>
●美術展覧会
助成件数:33件(応募件数86件)、助成金計1,900万円
●音楽公演
助成件数:38件(応募件数108件)、助成金計1,810万円
●音楽の研究
助成件数:7件(応募件数39件)、助成金計190万円
【芸術文化部門総計】平成2年~平成28年度
総助成件数:1,521件、助成総額:10億2,930万円
■科学技術部門:10件、1,000万円の助成
科学技術部門では、『表面の科学』というテーマで、若手研究者の未来を拓く独創的、先導的な研究に対し助成しております。平成27年7月1日から9月30日迄に公募を行ない、化学・物理学分野、医学・生物学分野で合わせて応募総数64件の中から、計10件、1,000万円の助成を決定しました。
<内訳>
●化学・物理学
助成件数:5件(応募件数31件)、助成金計500万円
●医学・生物学
助成件数:5件(応募件数33件)、助成金計500万円
【科学技術部門総計】平成10年~平成28年
総助成件数:189件、助成総額:1億8,900万円
平成18年に創設されたこの賞は、美術に関する研究の振興と若い研究者の育成を目的としています。美術に関する専門的分野で一定の成果をあげた、45歳以下の研究者に贈られます。募集は美術館の学芸員、研究者、大学関係者等を対象とした推薦公募制で、財団の選考委員により選考されます。
第10回受賞者は、下記の2名の方に決定いたしました。
■第10回美術に関する研究奨励賞 受賞者(2名)
・氏名:秦 明子(はた あきこ)氏
・所属:京都造形芸術大学芸術学部(通信教育部)芸術教養学科 非常勤講師
・研究テーマ:ロレンツォ・デ・メディチ晩年の美術パトロネージに関する研究
・氏名:今井 澄子(いまい すみこ)氏
・所属:大阪大谷大学文学部 准教授
・研究テーマ:初期フランドル絵画の祈禱者像研究
※受賞者にはそれぞれ、正賞(賞状)と副賞50万円、記念品をお贈りいたします。
当財団は、平成2年10月8日、花王株式会社の100周年を記念して花王芸術文化財団として設立され、美術・音楽分野への助成を中心に活動してまいりました。
平成9年4月より、名称を花王芸術・科学財団に変更し、科学技術分野の研究助成・顕彰や文理融合研究への支援を新設し、事業を拡大いたしました。
設立20周年を迎えた平成22年10月、公益法人制度改革による公益認定を受け、名称を公益財団法人 花王芸術・科学財団として新たなスタートをいたしました。
理事長:尾崎元規(花王株式会社 顧問)
公益財団法人 花王芸術・科学財団
電話 03-3660-7055
Fax 03-3660-7994
※社外への発表資料を原文のまま掲載しています。
2017年8月1日
「花王・みんなの森づくり活動」2017年度助成対象団体を募集
2017年5月19日
花王和歌山工場が、社会・環境貢献緑地評価システムの最高位を取得
2018年5月1日
アイスタイル、コスメイベント&ステージ「Hello! @cosme SUMMER LIVE 2...
2015年9月25日
2013年12月24日
コーセー、メイクアップブランド「エルシア」を50代以上女性向けにリニューアル
2017年2月10日
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。