※ご希望コンテンツを選択の上、お問い合わせフォームにてご依頼下さい。
【1.中国における注目チャネル「薬房」】 中国では漢方薬を売る伝統的薬局(薬房)が全国に15万件以上あり、中国人民に絶大な信頼を得ている。 ※「薬房」というチェーン名称ではなく、中国における販売形態のひとつ。(チェーン化している薬房もある) ↓ 現在、薬房を販路とする化粧品メーカーが多く資生堂、カネボウ(佳麗宝)、ロレアル(欧莱雅)、バイヤスドルフ(拜尔斯道夫)などのメーカーの...
1.中国市場への進出 日本製化粧品(MADE IN JAPAN)→中国市場へ輸出(薬事申請・関税) 日本で製造した化粧品(MADE IN JAPAN)を中国市場へ輸出する場合、中国での薬事申請や関税の問題があり、進出が難しい→既に中国市場に進出している日本のOEMメーカー(日系OEMメーカー)に製造を委託し、「日本品質の化粧品」として中国市場に投入するという形での中国進出も考えら...
1.化粧品輸入企業の設立手続き 中国において化粧品輸入企業を設立するためには、2種類の手続きが必要となる。 ①登記手続き 「批准証書」、「営業許可証」および「組織機構コード証」等関連資格証書の発行を受け、法人格を取得する。 ②外国貿易経営資格審査手続き 外国貿易経営権および化粧品輸入に必要な資格を取得する。 化粧品輸入企業は、中国の「外商投資産業指導目録」で「禁止産業...
1.化粧品輸入にかかわる商品検査、通関手続きの流れ 【検査で合格した場合】 化粧品を中国国内まで運送→輸入化粧品の検査検疫を申告→輸入化粧品の通関手続を行う→通関→検査検疫申告の際に指定された検査検疫機関より検査検疫を行う→「入国貨物検査検疫証明」を取得し、CIQを表示する→中国国内で販売 【検査で不合格の場合】 化粧品を中国国内まで運送→輸入化粧品の検査検疫を申告→輸入化粧品の通関手続...
1.中国における化粧品輸入と法律 日本で製造した化粧品を中国に輸出し、販売する場合は、以下の点について把握しておく必要がある。 日本からの化粧品輸出→①輸入化粧品衛生許可証の取得※初回輸入時に輸入化粧品衛生許可証の取得をする必要がある(中国側からみて「輸入」)→輸入手続き(②輸入検査申請、通関手続き、③税金(関税・輸入増値税・消費税)、④ラベル審査) 2.輸入化粧品の種類...
2008~2010年の三年間、中国の化粧品は、主に欧州、東アジア、北米および東南アジア等多くの国・地域から輸入されている。輸入額1位のフランス、2位の日本の合計で6割、3位の米国を加えると7割を超える。 輸入量では、マレーシアからの輸入が約5割、インドネシアからの輸入も約1割となっている。 輸入量という観点で見ると、マレーシアが47%、インドネシアが9%という状況になっている。これら2...
中国の化粧品輸入状況は、「輸入量」と「輸入額」という2つの観点から見ることができる。2008~2010年の3年間、輸入量は年々減少しているのに対し、輸入額は年々増加している。2010年の輸入額は前年比30.79%増と急増している。中国の消費者が意識変化に伴い化粧品に個性・効能を追求する結果、中国国内で高級化粧品の人気が高まっていることが伺える。
中国マクロ経済の急速な発展に伴い、化粧品業界は、安定した高度成長を続けている。中国統計局のデータによると、中国における化粧品製造企業は約500 社あり、2010 年の営業収入は約643 億元に上る。2005 年以来、売上高は年平均15%の高い成長を続けている。ここ6年間、中国化粧品業界の売上高の推移は、年率10%程度の伸びで成長している。
マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。
毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ
ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。
全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。