カンタンに言うと
厳しい時代を勝ち抜くためには「人の力」が最も重要に
全国化粧品小売協同組合連合会(以下、全粧協)の年次大会が2010年11月16日、名古屋マリオットアソシアホテル(名古屋市)で開催され、式典前半では、「お客さまの期待に応えよう!」をテーマに、中神美郎全粧協理事長から本部提案がなされた。式典後半では、日本化粧品工業会(粧工連)・前田新造会長やカネボウ化粧品・植松正社長ら制度化粧品メーカートップによる来賓挨拶が行われた。
中神理事長は冒頭の挨拶で、「今後国内の化粧品市場は全体としては成長は望めなくなる。業態間競争は本当に厳しいものになることが予想される。化粧品小売店は、社会変化、顧客変化に対し、自ら行動を起こすグループと、旧態依然の受け身で行動的ではないグループとに二極分化していく。どちらが生き残るのか、定かではないが、いずれにしても、お店の商売のやり方が、顧客がお店に期待している“もの”と合致していることが経営維持に必要であろう。商売の全てのやり取りは、買う人(顧客)と売る人(販売主務者・店主)の間で交わされるから、『人の力』を高めることが最も重要になる。
所得が伸びているときには、まずまずの『もの・こと』を許容してきた消費者は、所得が増えない・減り始めた現在では、求めるレベル以上でなければ容認しない。顧客満足の中身とレベルが大きく変わってきた。お店に『欲しいもの・期待していたもの』が無ければ足が遠のくのは、当然のことである。落ち始めた評判は、一層の客離れをもたらすことになる。
お客様が、『本当に手に入れたいもの・欲しいもの・期待しているもの』は何かを掴みとり、それに応えられる真の専門店にならなければならない。何の対策もなく手をこまねいていては、お客は来ない。
今年度は、こうしたことを受け、第1部ではこの環境変化に適応した活動を展開している6店の女性経営者の声を聞いて頂くことにした。我々は、これからどのような商売をしていくのか、ともに考える大会にしたい」と述べた。
関連キーワード
この記事は週刊粧業 掲載
■訪販化粧品~熱波吹き荒れた夏商戦を総括~今夏も記録更新の猛暑、売上げへ影響度合い様々 ■全粧協関東ブロック、CRCフォーラムセミナー開催 ■花王、ヘルスケア・コミッティーを子会社化~健康ソリューションサービスの開発・提供を推進 ■アライドハーツHDとキリン堂、経営統合に向け協議開始 ■プラネット、激甚災害に備えた障害訓練で安全性を担保 ■メロディアン、無菌・無添加のスキンケアで化粧品市場...
バラ売り
【週刊粧業】2025年敏感肌・低刺激コスメの最新動向
バラ売り
【週刊粧業】2025年化粧品OEM(受託製造)メーカートップインタビュー
バラ売り
【週刊粧業】AI(ChatGPT)が予測する、2025年化粧品業界動向
バラ売り
【C&T・2025年1月号】頭髪用化粧品(ヘアケア・スタイリング剤・ヘアカラー)の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】百貨店化粧品売場の最新動向
バラ売り
【C&T・2025年4月号】「第15 回 COSME Week 東京」を終えて
バラ売り
【C&T・2025年4月号】化粧品原料メーカー・商社8社が持つ有望な美白・サンケア(UV)素材
バラ売り
【C&T・2025年4月号】シニアコスメの最新動向
紙面を探す
紙面を探す
レポートを探す
無料でダウンロード
カタログを探す
無料で見る
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、日用品、医薬品、美容業、装粧品、エステティック等を中心とした生産・流通産業界の総合専門情報紙。
季刊/年4回
化粧品、日用品、アクセサリーなどの業界別の市場動向をはじめ、戦略、流通、経営、マーケティングを扱う情報専門誌。
週刊/毎週月曜日発行
化粧品、トイレタリー、石鹸、歯磨、日用品に関する情報の速報版。業界のエグゼクティブ必読の情報紙。
週刊/毎週月曜日発行
昭和33年に創刊された、わが国初の訪問販売化粧品業界の専門情報紙。