ライオン、新社会人のプレッシャーに関する意識調査を実施

2012年4月11日 14時34分

配慮のつもりの上司の一言が新入社員にはプレッシャーに!?
新入社員時代にプレッシャーを感じた心に重くのしかかる上司の言葉
 
1位「言っている意味わかる?」
2位「そんなこともわからないのか」
3位「期待しているよ」
 
~そんなプレッシャーと戦う新社会人のために~
自分の位置からトイレを検索できるスマートフォンのアプリ『@トイレ』
トイレの位置情報を4月より大幅に拡充
 

 『ストッパ』新社会人応援プロジェクト(ライオン株式会社)は、新社会人にとって何がプレッシャーで、どのように解消したかについて、社会人2年目の男女500名に調査を実施しました。

<調査概要> ・調査期間:2012年3月30日(金)~4月2日(日)

・調査方法:web調査 n=500(社会人2年目の20代男女500名)

1.調査結果の概要

■上司の配慮が新入社員には逆にプレッシャー!?

 新入社員時代(入社1年未満)にプレッシャーを感じた上司からの言葉は、1位「言っている意味わかる?(35.2%)」、2位「そんなこともわからないのか」3位「期待しているよ」でした(図1)。上司が部下に対する配慮のつもりでかけた言葉が、新入社員には逆にプレッシャーと感じられることもあるようです。

■上司からのプレッシャーによる体調不良。3人に2人が「ストレス性胃痛・腹痛」を感じていた!

 新人時代に感じた、上司からのストレスやプレッシャーによる体調不良で最も多かったものは「下痢・胃痛・腹痛(64.2%)」であり、体調不良を訴える人の3人に2人が感じている症状であることがわかりました。次いで「頭痛」「肩こりなどの体のコリ」があげられました(図2)。

■新入社員のプレッシャー解消方法は「トイレで1人の時間・空間を作ること」

 プレッシャーの解消法として、4人に1人が「トイレで1人の時間を作る(26.6%)」と回答しました(図3)。トイレ本来の使用方法以外に「1人の時間を作るため」に利用する人も少なくなく、誰の目も気にする事のない1人だけの空間を得ることで、プレッシャーから上手に心を開放する手立てになっているようです。中には「ご飯を食べる」と回答した人もいました。

■新入社員の3人に1人が行きつけのトイレ「My トイレ」を決めている

 社会人になって生活環境が変化し、通勤経路や客先などで行きつけ(お気に入り)のトイレ「Myトイレ」があるか聞いたところ、3人に1人が「Myトイレ」を決めていることがわかりました(図4)。中には10件以上決めて、それぞれのトイレを使い分けている人もいました。

2.新社会人のための『ストッパ』新入社員応援プロジェクト概要

 『ストッパ』新社会人応援プロジェクトでは、新社会人の活躍を応援する一環として、駅や外出先で使用できるトイレを探せるアプリ「@トイレ」のトイレ地図データを、2012年4月1日より約3万件から約10万件に拡充しました。

「@トイレ」概要

 現在地から最短距離の使用可能なトイレの位置を検索できるアプリです。スマートフォンで、GPS機能を活用して、現在地から最短距離の使用可能なトイレの位置および、首都圏・近畿圏・中京圏・札幌市近郊・北九州市・福岡市近郊ではJR・私鉄各駅のトイレ位置を簡単に検索することができます。

①最寄駅のトイレ情報の提供エリア
・北海道:札幌市近郊
・関東エリア:東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県
・中京エリア:愛知県、岐阜県、三重県
・関西エリア:大阪府、京都府、兵庫県、奈良県
・九州エリア:福岡県(北九州市・福岡市近郊)

②対応キャリア
・android OSスマートフォンアプリ ダウンロード価格:無料
・iPhoneアプリ ダウンロード価格:無料

③搭載機能
・緊急事態を助けるエマージェンシーボタンはGPSに連動しているので、トイレの位置をスムーズに検索できます。(GPS 機能搭載機種のみ)
・トイレの使い心地を星の数で表示。
・気に入ったトイレに★マークをつけて、トイレランキングに投票することができます。

図1.新入社員がプレッシャーを感じた上司の言葉

lion20120411_2.jpg 図2.上司からのプレッシャーによる症状

lion20120411_3.jpg

図3.新入社員のプレッシャー解消方法

lion20120411_4.jpg

図4.通勤経路や客先の道中などでの行きつけ(お気に入り)のトイレ「Myトイレ」はありますか。

lion20120411_5.jpg

お問い合わせ窓口
<報道関係の方> コーポレートコミュニケーションセンター 03-3621-6661

アクセスランキング

  1. 1位 6月9日 10時00分
    ポーラ、泡乳液が予測の3倍の売れ行...
  2. 2位 6月9日 11時00分
    日本ロレアル、ダーマトロジカル ビ...
  3. 3位 6月9日 14時00分
    資生堂、「DX銘柄2023」「DX...
  4. 4位 6月9日 13時00分
    アルビオン フィロソフィ、海の日の...
  5. 5位 6月8日 11時00分
    ユニ・チャーム、「DX注目企業20...
  6. 6位 6月9日 15時00分
    マンダム、業績回復でさらなる成長に...
  7. 7位 6月8日 12時00分
    東流社、第24回なとわ会を開催
  8. 8位 6月7日 15時00分
    花王、髪の美しさを一日守る新価値を提案
  9. 9位 6月7日 12時00分
    P&G、「パンテーン」「h&s」の...
  10. 10位 6月8日 10時00分
    パーミンダイゴウ、SNSと店頭との...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 6月5日 14時00分
    メナード、アクネ菌が肌の赤みに関与...
  3. 3位 6月1日 10時30分
    コーセー、新サービス「マイミッツ」...
  4. 4位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  5. 5位 6月2日 16時00分
    コーセー、ファシオから落ちない機能...
  6. 6位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  7. 7位 6月2日 13時00分
    花王、ESG戦略「Kirei Li...
  8. 8位 6月5日 13時00分
    マンダム、Z世代美容男子の注目は「涙袋」
  9. 9位 6月2日 17時00分
    ライオン、「夏のリコチャレ2023...
  10. 10位 6月6日 10時00分
    イオン 吉田昭夫社長、新ネットスー...
  1. 1位 5月29日 10時00分
    花王、「KATE」のリップモンスタ...
  2. 2位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  3. 3位 5月10日 15時00分
    イオン、首都圏SM1兆円構想が前進
  4. 4位 5月30日 14時00分
    コーセー、新サービス「Mymits...
  5. 5位 5月2日 13時00分
    サティス製薬、第2の皮膚形成技術を開発
  6. 6位 8月4日 10時00分
    小林製薬、顔に使えるアットノンが若...
  7. 7位 5月19日 11時00分
    資生堂グループ、人事異動(2023...
  8. 8位 4月27日 11時00分
    花王、新発想の日やけ止めが発売2カ...
  9. 9位 6月1日 10時30分
    コーセー、新サービス「マイミッツ」...
  10. 10位 2月17日 14時00分
    コーセー、大谷翔平選手を起用し大型...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ