花王、就活学生向けの無料メイク講座、実施エリア拡大し活動を強化

粧業日報

カンタンに言うと

花王、就活学生向けの無料メイク講座、実施エリア拡大し活動を強化

 花王は、2012年12月から、2014年度卒業予定の新卒者向けに、就職活動に役立つメーク方法を無料で伝える「キレイを引き出す就活メイク講座」の実施エリアを広げ、活動を強化。メークが自己流だったり、やり方がわからないと感じる多くの20代学生に対してメークの基本を伝え、就職活動に取り組む学生を支援する。

img1664_2.jpg

実施の様子

活動のねらい

 就職活動を行う学生の約8割が、「メークのやり方がわからない」「むずかしい」と感じている。過度に目もとを強調するといった自己流メークの人や、ほとんどメークをしない人は、就職活動開始をきっかけに、「いつもと同じメークでいいか不安」(約4割)、「普段からメークしておらず、何をどうしていいかわからない」(約2割)といった悩みを持っている。また、「アイシャドー」「アイブロー(眉)」など、目もとのメークに関する悩みが多く、「塗り方」「色選び」などにむずかしさを感じていることがわかった。(同社調べ)

 花王では、好印象のメークで自信をもって就職活動に取り組んでもらうとともに、普段の化粧を見直し、これをきっかけに自身に合ったメークを身につけてもらうために「キレイを引き出す就活メイク」講座を実施している。この活動は2010年から、リクルートキャリア主催の合同企業説明会「リクナビLIVE」会場内にブースを設置し、来場者に就職活動に役立つメーク方法を伝える活動からスタートした。2011年からは、その活動に加え、青山商事が大学で行う『着こなし講座』で、メーク講座を実施している。今年は「リクナビLIVE」での実施地域を広げ、さらに大学等での実施数も2倍以上増やし、活動を強化していく。

活動の詳細

<リクナビLIVE>
リクルートキャリア主催の合同企業説明会にブースを設置し、来場者に就職活動に役立つメークを無料で伝える講座。「オーブ クチュール」「ソフィーナ プリマヴィスタ」を中心ブランドに据え、メークはもちろん、スキンケアや、就職活動に役立つヘアスタイルのアドバイスも伝えている。

活動内容

<フルメイク講座>
メークアップアーティストおよび美容部員が、公開レクチャーを行ない、ファンデーションのつけ方から、各パーツの仕上げ方まで、丁寧に説明する。

<ワンポイント講座>
口紅、眉、ほお紅といったパーツごとに、マンツーマンでアドバイスが受けられる。

<試供品配布>
ポイントメークブランド「オーブ クチュール」、ベースメークブランド「ソフィーナ プリマヴィスタ」の試供品配布。

開催予定日/エリア/会場

12月1日  東京  東京ビッグサイト
12月2日  愛知  ナゴヤドーム
12月8日  宮城  夢メッセみやぎ
12月9日  東京  幕張メッセ
12月15日 福岡  福岡Yahoo! JAPANドーム
12月15日 北海道 札幌ドーム
12月15日 静岡  アクトシティ浜松 ※
12月22日 岡山  コンベックス岡山 ※
12月22日 静岡  ツインメッセ静岡 ※
12月23日 大阪  インテックス大阪
12月24日 愛媛  アイテムえひめ ※
12月26日 香川  サンメッセ香川 ※
1月5日   東京  パシフィコ横浜 ※
1月6日   東京  パシフィコ横浜 ※
1月12日  宮城  夢メッセみやぎ
1月12日  岡山  桃太郎アリーナ ※
1月12日  愛媛  ひめぎんホール ※
1月13日  大阪  インテックス大阪
1月19日  福岡  福岡Yahoo! JAPANドーム
1月26日  愛知  ナゴヤドーム
2月14日  北海道 ロイトン札幌 ※
2月15日  北海道 ロイトン札幌 ※ ※マークは「キレイを引き出す就活メイク講座」初開催会場。

<大学などでの活動>
青山商事とともに、要望のある大学、高校、専門学校に対して「キレイを引き出す就活メイク」講座を実施している。
2011年度:19校 (2,134名実施)
2012年度:45校 (3,300名実施予定)

<その他サービス>
メークの好印象度の診断や、就職活動に役立つメイクのアドバイスやコツを紹介するiPhone・iPad専用アプリ「就活メイク診断」のサービスを2012年8月より開始。

img1562_2.jpg

ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > 花王、就活学生向けの無料メイク講座、実施エリア拡大し活動を強化

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop