化粧品業界の歴史|2014年(平成26年)の化粧品日用品業界10大ニュース

2015年1月1日 18時00分

%e5%8c%96%e7%b2%a7%e5%93%81%e5%87%ba%e8%8d%b7

2014年(平成26年)の化粧品日用品業界10大ニュース記事はこちら)

①消費増税前後の駆け込み・反動減が想定以上に
②免税対象に化粧品追加でインバウンド対策が過熱
③シニア世代向けブランド導入の動きが活性化
④男性化粧品市場、使用品目数の拡大で活性化
⑤商品力の向上で「オイル美容」への注目集まる
⑥天候不順・冷夏で季節商材が苦戦
⑦1~9月の化粧品輸入額、1.6%増と堅調な推移
⑧厚労省、化粧品・医薬部外品の副作用報告制度を強化
⑨着実に成長を続けるオーガニック化粧品市場
⑩アウトソーシング進み、OEM各社の業績が好調
(番外)DMP活用によりOne to One施策を強化
(番外)メーカーの顧客囲い込み戦略で新たな動き

関連団体・各社の動向

2014年(平成26年)1月
◎カネボウ化粧品、ロドデノールによる白斑研究基金を設立
◎コーセー、高級エステティックサロンを表参道にオープン
◎カネボウ化粧品、白斑様症状は約1万4000名、自主回収は約68万個に
◎資生

2014年(平成26年)2月
◎日本コルマー、国内4拠点目の静岡工場を稼働
◎ライオン、香川県坂出市と共同で新たな社会貢献活動を開始
◎資生堂、仏子会社売却でロレアルと合意
◎ポーラ

2014年(平成26年)3月
◎コーセー、米国化粧品メーカー「タルト」買収を発表
◎コーセー、インドに独資で参入、現地企業との合弁合意解消へ
◎ライオン、低炭素社会めざすプロジェクトに賛同を表明

2014年(平成26年)4月
◎牛乳石鹸、20年ぶりとなる社長交代、宮崎悌二副社長が社長に昇格
◎厚労省、化粧品・医薬部外品の副作用報告制度を強化
◎花王、内臓脂肪に着目した健康支援サービス事業を開始
◎資生堂、インドネシアに合弁会社設立し営業開始
◎資生堂、毛髪再生医療の中核施設を神戸医療産業都市に開設
◎資生堂、決算期を変更、2015年12月期は9カ月の変則決算に
◎カネボウ化粧品、白斑問題で新安全基準制定
◎日本エステティック機構、「美容ライト脱毛」の認証申請を開始

2014年(平成26年)5月
◎JCC、唐津コスメ構想が前進
◎資生堂と花王、日化協第46回技術賞(技術特別賞)を受賞
◎白元、民事再生手続を申請

2014年(平成26年)6月
◎ヘンケル、スポットレス・グループを9.4億ユーロで買収
◎サンスター、ジョスリン糖尿病センターと関係継続へ
◎資生堂、高級フレグランス事業を拡大
◎花王、インドネシアで「アタック Jaz1」の販売を開始
◎ライオン、「エコ・ファースト」の新たな取り組みを約束

2014年(平成26年)7月
◎エスティローダー、ELGCと合併
◎富士フイルム、ヘアケア市場へ新規参入
◎カネボウ化粧品、高濃度ロドデノール代謝物による細胞障害確認
◎資生堂、マーケティング改革第2弾「エリクシール」を発売
◎コーセー、第32回日本美容皮膚科学会学術大会でポスター賞受賞
◎アース製薬、白元の全事業を75億円で買収
◎粧工連会長に小林一俊氏が就任
◎ウテナ、久保徳全名誉会長が逝去

2014年(平成26年)9月
◎アルビオン、高級ボディケア「イグニス ガーデン」を導入
◎ナリス化粧品、ベトナム展開の強化に向け旗艦店を出店
◎アース製薬、白元アース社長に吉村氏を起用
◎資生堂、マーケティング改革第3弾の新生「マキアージュ」を発表
◎アイスタイル、TSUTAYAと共同で新業態の化粧品店を開発

2014年(平成26年)10月
◎ノエビア、有機JAS認証取得でオーガニック化粧品の開発へ
◎コーセー、iPS細胞の皮膚科学研究への応用に着手
◎ライオン、新生活情報メディア「リディア」を開設
◎ポーラ、「IFSCCパリ大会」口頭発表基礎部門で最優秀賞
◎資生堂、「IFSCCパリ大会」ポスター部門で最優秀賞

2014年(平成26年)11月
◎資生堂、国内外で抜本的な構造改革に着手
◎資生堂、シニア向け新ブランド「プリオール」発表会を開催
◎日本ロレアル、使用済み化粧品容器を回収する独自システム導入
◎オルビス、創業来初のポイント制度に刷新
◎資生堂、動物実験代替法「h-CLAT」の特許使用を無償化
◎カネボウ化粧品、白斑問題で後遺症慰謝料相当の補償実施
◎ホーユー、

2014年(平成26年)12月
◎資生堂、中長期戦略「VISION2020」を策定
◎カネボウ化粧品、「コフレドール」のリブランディングに着手

購読申し込みはこちらから行えます

アクセスランキング

  1. 1位 9月20日 10時00分
    良品計画、スキンケアの敏感肌シリー...
  2. 2位 9月20日 14時00分
    2023年高価格帯シャンプー、コロ...
  3. 3位 9月20日 12時00分
    ユニリーバ、日本初上陸のヘアケアブ...
  4. 4位 9月20日 11時00分
    第一三共ヘルスケア、ベトナムでの正...
  5. 5位 9月20日 10時00分
    ヴィークレア、ハチミツ美容をコンセ...
  6. 6位 9月20日 10時00分
    アヴァンセ、若年層が多いベトナム市...
  7. 7位 9月19日 10時00分
    富士経済、2023年の化粧品国内市...
  8. 8位 9月20日 16時00分
    クレコス、人気アイテムを一新し、新...
  9. 9位 9月20日 12時00分
    サラヤ、アメリカにラカント関連工場を開所
  10. 10位 9月19日 12時00分
    マンダム、IFSCC2023でポス...
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 9月15日 15時00分
    阪急うめだ本店、多層階を活かしビュ...
  3. 3位 9月15日 16時00分
    京王百貨店新宿店、買上頻度の向上へ...
  4. 4位 9月14日 12時00分
    資生堂、IFSCCバルセロナ大会2...
  5. 5位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  6. 6位 9月14日 11時00分
    コーセー、シワのパーツケアで対人印...
  7. 7位 9月12日 14時00分
    花王、入浴時間を楽しむ提案でファン拡大
  8. 8位 9月14日 10時00分
    いないHD、化粧品小売業のアリーを...
  9. 9位 9月12日 10時00分
    花王、人事異動(2023年9月1日付)
  10. 10位 9月15日 11時00分
    大王製紙、ペットケア事業に本格参入
  1. 1位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  2. 2位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  3. 3位 8月29日 10時00分
    コーセー、敏感肌ケアキャンペーンC...
  4. 4位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  5. 5位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  6. 6位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  7. 7位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  8. 8位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  9. 9位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  10. 10位 8月28日 12時00分
    DHC、ビタミンD不足が皮膚炎悪化...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ