ライオン、オーラルケアメディアセミナーを開催

粧業日報 2024年5月30日号 1ページ

カンタンに言うと

  • 歯みがき行動による心身への幅広い効果を確認
  • 昼歯みがきによる仕事への好影響を確認
ライオン、オーラルケアメディアセミナーを開催

 ライオンは5月24日、オーラルケアメディアセミナーを本社にて開催した。「歯みがき行為が自律神経に作用し、リフレッシュやパフォーマンス向上につながる」という新しい研究結果や研究の意義、今後の可能性について、ストレス・睡眠研究の第一人者である杏林大学名誉教授 医学博士の古賀良彦氏が詳細に解説した。続いて、「企業における昼歯みがき実践での仕事へのプラス効果」についてライオン オーラルヘルス開発部の武藤美穂氏が解説した。

 口腔は髪の毛1本でも異物と感じるように、感覚が非常に鋭敏な部位の1つであり、大脳皮質の中で感覚をつかさどる領域の約30%が口腔の感覚に関わっているともいわれる。近年では、食物を噛むことや歯茎への触覚刺激が、自律神経に影響することが示唆されている。

 これを受け、口腔内への触覚刺激を生じさせる動作である「歯みがき(ブラッシング)行動」も、自律神経に影響を与え、心身を調節する可能性があるのではないかと考えた。そこで、ブラッシングによる触覚刺激が自律神経活動や心理状態に与える影響を検証した。

 20~40歳代の成人20名(男性9名、女性11名)を対象とし、ハミガキをつけずに5分間ブラッシングした際の自律神経と心理状態(気分)に与える影響を、ブラッシング前後で比較した。自律神経活動の指標として、ウェアラブル心拍センサーを用いて、交感神経活動の指標であるLF/HF値を測定した。心理状態の指標として、TDMS-ST(二次元気分尺度:8項目の質問に回答し、安定度・活性度・快適度・覚醒度の4種類の心理状態を計測)を用いた。

 心拍測定の結果、ブラッシング前と比較して、ブラッシング後では、LF/HF値が有意に減少(p<0.05)し、交感神経活動が低減したことがわかった。

 TDMS-ST法による評価の結果、ブラッシング前と比較して、後では活性度、快適度、覚醒度が有意に増加(p<0.05)した。ブラッシングによって、活気があり、快適な心理状態へと変化したことが示された。

 以上の結果より、歯みがき(ブラッシング)行動は自律神経活動を整え、前向きな心理状態へと変化させることから、心身をリフレッシュする効果があることが考えられた。

あと53%

粧業日報の有料プラン(制限なし・制限あり)をご契約の方のみ閲覧可能です

  • PC、スマホからいつでも
  • WEBでかんたん記事検索
  • お手元に届く紙面版も販売
有料プランについてはこちら
ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > ライオン、オーラルケアメディアセミナーを開催

PDF記事・人気ランキング

最新PDF記事

最新PDF記事をもっと見る

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop