連載コラム

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一 株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

2019.11.18 第96回 覆面調査を活用しよう
【週刊粧業2018年9月24日号4面にて掲載】 私が経営する「フルーツルーツ」は、第2回エステティックグランプリで「モデルサロン部門」「フェイシャル技術部門」ともに全国1位を受賞した経験があります。 もちろん受賞した後の反響も大きかったのですが、やはりエステティックグランプリの予選にあたる覆面モニター調査がサロンの成長、スタッフたちの成長に大きく貢献してくれたと思っています。 エステティック...
2019.11.18 第95回 ワークショップの開催
【週刊粧業2018年7月23日号4面にて掲載】 ここ数年、集客媒体に依存し過ぎない新規集客手法や物販強化がエステティックサロン経営の大きな課題となっていますが、私のサロンであるフルーツルーツでは「学びの教室」の開催が一つの解決手段になっています。 カルチャースクールや習い事が女性に根強い人気となっていますが、それは何かを学んで一つ上の自分になりたいという欲求がとても強いからです。また、生活の...
2019.11.18 第94回 世界を広げる
【週刊粧業2018年5月28日号4面にて掲載】 私は、今までたくさんのエステティシャンと接してきましたが、エステティシャンという仕事をしていながら、他のサロンにはほとんど行かないというエステティシャンが大半という事実に驚かされます。 最近10年間を振り返ると、週に2回は様々なエステティックサロンにお客様として行っていますが、1カ月に1回でも勉強のために他のサロンに体験に行っているエステティシ...
2019.11.18 第93回 変わる電話対応
【週刊粧業2018年4月30日号4面にて掲載】 エステティックサロンは、ここ数年でネット予約が主流になりつつありますが、まだまだ電話でのご予約、お問い合わせも少なくありません。 電話対応が新規のお客様との最初の接点になることも多く、サロンの第一印象が決まる部分でもあります。そして、ネット予約に移行すればするほど、電話対応の重要性がさらに増していっているとも感じます。 しかし、そのような大事な...
2019.11.18 第92回 エステサロンの本当の顧客満足
【週刊粧業2018年3月19日号6面にて掲載】 最近、エステティックサロンにおける本当の顧客満足についてよく考えます。以前に、カシータ、リッツカールトン、アマンなどがフォーカスされ、顧客満足、顧客感動がもてはやされた時期もありました。「こんなことまでしてくれる」「サプライズがあった」「こんなわがままも聞いてくれた」。このようなことが経営の流行だったような気がします。 もちろんお客様に喜んでい...
2019.11.18 第91回 2018年を迎えて
【週刊粧業2018年2月19日号11面にて掲載】 2018年に入り、エステティックを取り巻く環境も大きく変わってきています。様々なエステティックの市場データを見ても、横ばい、微増、微減など各社様々ですが、私の肌感覚では、従来のエステティック専門サロンが苦戦を強いられている感は否めません。 決してエステティック人口やエステティックに対するニーズが下がっているとは感じませんが、美容クリニック、ヘ...
2019.11.18 第90回 覆面調査の活用
【週刊粧業2018年1月29日号11面にて掲載】 私が経営する「フルーツルーツ」は、第二回エステティックグランプリで「モデルサロン部門」「フェイシャル技術部門」ともに全国一位を受賞した経験があります。もちろん受賞した後の反響も大きかったのですが、やはりエステティックグランプリの予選にあたる3カ月にわたる覆面モニター調査がサロンの成長、スタッフたちの成長に大きく貢献してくれたと思っています。 ...
2019.11.18 第89回 サロンイベントの活用
【週刊粧業2017年11月20日号4面にて掲載】 多くのサロンが新規集客に苦戦している中で、今まで以上に「リピート率をどう高めるか」ということと、「物販比率をどう高めるか」ということが重要になってきます。 そこで、昔から成果が上がりやすい一つの方法として、「サロンイベントの活用」が挙げられます。サロンイベントとは、普段エステティックを提供しているお客様に対して、簡単なイベントを開催して、楽し...
2019.11.18 第88回 スタッフ主導ミーティング
【週刊粧業2017年10月16日号4面にて掲載】 私は、船井総研時代、たくさんのエステサロンのミーティングに参加してきました。業績が良くないサロンのミーティングの典型は次の通りです。 ①オーナーまたは店長が一方的に話している、②スタッフからの発言はほとんどない、③全体的に雰囲気が暗い、④他のスタッフの発言は「自分には関係ない」という態度でほとんど聞いていない。 見学した後に、ミーティングにつ...
2019.11.18 第87回 基本の大事さ
【週刊粧業2017年9月25日号5面にて掲載】 前職(船井総研)でコンサルタントとして多くのサロンを周っていたときに感じていましたが、現在サロンを実際に経営してみて、さらに強く感じていることは、基本的なことを徹底しているサロン、エステティシャンが結局は中長期的に見たときに安定的に勝っていくということです。 サロンでいえば、店外のフライヤーが常に置かれているか、待ち合いスペース、トイレ、トリー...
2019.11.18 第86回 店長になる人の基準
【週刊粧業2017年8月21日号4面にて掲載】 私は、前職の船井総合研究所で、「組織はトップで99%決まる」と教わりました。会社は社長で99%決まり、店舗は店長で99%決まると言い換えられます。 私は、前職のときからたくさんのエステティックサロンを見てきましたが、店長の影響力は圧倒的です。それは「決定する」「判断する」のが店長になるからです。言い換えると、店長の基準が店舗の基準になるというこ...
2019.11.18 第85回 360度の行動評価
【週刊粧業2017年7月24日号12面にて掲載】 私が経営する「フルーツルーツ」では、エステティシャンの評価軸を「個人売上」「顧客満足度」「行動評価」の3つの軸で設定しています。今回はその3つの軸の中の「行動評価」について書いてみようと思います。 「行動評価」とは、私自身がフルーツルーツのスタッフに対して、役割に応じて求める行動を言語化したものです。したがって、店長用、チーフ用、一般スタッフ...
2019.11.18 第84回 スタッフの自主性が育つ環境を整える
【週刊粧業2017年6月19日号5面にて掲載】 私はスタッフ教育で最も大事だと思っているのは、「自主性」です。やらされ感でやっている仕事と、自主的にやっている仕事では、スピードも質も大きな差が表れます。また、人は簡単に変えられるものではありません。つまり「人は育てられる」のではなく、「人は育つ」のだと思います。 したがって、経営者は「人が育つ環境」つまり、「人が自主的に仕事をする環境」を整え...
2019.11.18 第83回 お客様が予約を入れるきっかけをつくる
【週刊粧業2017年3月20日号4面にて掲載】 多くのエステティックサロンでは、チケット残がありながら、予約が入っていない休眠客を多く抱えています。会計処理の話は別として、新規のお客様がたくさん来ていた時代はそれで経営は成り立っていたのかもしれませんが、今の時代はそうではありません。 いかに一人一人のお客様に長く通っていただけるか。つまり、チケットを全て消化し終わっても、再度チケットを購入し...
2019.11.18 第82回 お客様に喜ばれる体験
【週刊粧業2017年2月20日号5面にて掲載】 私は、「人に喜ばれること、必要とされること、認められること、褒められること」など、自分の存在価値を感じることが人間にとっての最高の幸せだと考えています。したがって、スタッフのマネジメントにも、どれだけこの要素を組み込めるかを考えて経営しています。 エステティック業界は、スタッフの入れ替わりが激しい業界です。特に新人スタッフの定着率の低さに頭を悩...
2019.11.18 第81回 顧客満足と評価制度
【週刊粧業2017年1月30日号12面にて掲載】 私が経営する「フルーツルーツ」では、スタッフの等級は1~9の9段階設定しています。それぞれに数字で昇給基準を設定しています。大きく3つで、個人売上、行動評価、そして顧客満足度です。個人売上、行動評価は導入しているサロンは多いようですが、この顧客満足度を評価制度に導入しているサロンは少ないかもしれません。 なぜフルーツルーツが顧客満足度を評価制...
2019.11.18 第80回 見込み客づくり
【週刊粧業2016年11月21日号4面にて掲載】 以前に比べ、現在エステティック業界では、広告を打てばたくさんの新規客から予約が入り、契約につながる時代ではなくなりました。予約数自体が減っているサロンもありますし、予約数はそこまで変わらないけど、契約率が落ちているサロンもあります。 時代背景として、これだけブログやフェイスブックが台頭し、サロン側からの一方的な情報よりも、一般消費者の口コミ等...
2019.11.18 第79回 空いた時間の活用
【週刊粧業2016年10月17日号4面にて掲載】 エステティックサロンに多い悩みの一つに、お客様がご希望される予約時間が集中するということがあります。オフィス街以外では、土日はとても人気があり、平日の夕方は仕事帰りのOLさんなどで埋まり、午前中からお昼にかけては、主婦の方などに人気です。 しかし、だいたいどのサロンでも2時~5時という時間帯が不人気で予約が空いてしまっていることが多く見られま...
2019.11.18 第78回 学び講座での新規集客
【週刊粧業2016年8月29日号4面にて掲載】 ここ数年、集客媒体に依存し過ぎない新規集客手法や物販強化がエステティックサロン経営の大きな課題となっていますが、私のサロンであるフルーツルーツでは「学びの教室」の開催が一つの解決手段になっています。 カルチャースクールや習い事が女性に根強い人気となっていますが、それは何かを学んで一つ上の自分になりたいという欲求が強いからだと思います。 また、生...
2019.11.18 第77回 本当の顧客満足
【週刊粧業2016年7月25日号4面にて掲載】 最近、エステティックサロンにおける本当の顧客満足についてよく考えます。以前に、カシータ、リッツカールトン、アマンなどがフォーカスされ、顧客満足、顧客感動がもてはやされた時期もありました。「こんなことまでしてくれる」「サプライズがあった」「こんなわがままも聞いてくれた」。このようなことが経営の流行だったような気がします。 もちろんお客様に喜んでい...
2019.11.18 第76回 お客様とのつながりで紹介をいただく
【週刊粧業2016年6月20日号4面にて掲載】 ここ数年で、エステティックの集客方法も多様化しました。一昔前は、紙媒体がほぼ全てでしたが、ホームページからの集客、ウェブ広告、ブログやフェイスブックといったSNSも当たり前の時代になりました。とはいえ、お客様からの紹介は変わらず、サロンにとってはとてもありがたい集客手法です。 私のサロンであるフルーツルーツでは「学びの教室」を不定期で開催してお...
2019.11.18 第75回 お客様に仕組みで関わっていく
【週刊粧業2016年5月23日号4面にて掲載】 どのようなサロンでも、初めて入るサロンというのは、お客様は多少なりとも緊張するものです。特にエステティックサロンは、まだまだ多く良くないイメージを持っているお客様もいらっしゃるため、特に緊張する方が多いと思います。 そこでお客様の緊張感を緩和し、お客様との距離を縮めることがとても大事な要素になってきます。 もちろん最も効果的なのは、スタッフの笑...
2019.11.18 第74回 お客様とのつながりを保とう
【週刊粧業2016年4月25日号4面にて掲載】 私のサロンでは、一度でもご来店したお客様とのつながりを保つことを徹底しています。 エステティックでいえば体験したお客様、物販でいえば、来店したお客様から確実にメールアドレス、住所、誕生日などを記入していただき、定期的にアプローチをかけています。物販では、購入につながらなかったお客様からもこれらの情報はできる限りいただくようにしています。 これら...
2019.11.18 第73回 2016年を迎えて
【週刊粧業2016年3月28日号4面にて掲載】 2016年に入り、エステティックを取り巻く環境も大きく変わってきています。様々なエステティックの市場データを見ても、横ばい、微増、微減など各社様々ですが、私の肌感覚では、従来のエステティック専門サロンが苦戦を強いられている感は否めません。 決してエステティック人口やエステティックに対するニーズが下がっているとは感じませんが、周辺業種のエステティ...
2019.11.18 第72回 SNSを活用する
【週刊粧業2016年2月15日号5面にて掲載】 現在、ブログやライン、フェイスブック、ツイッターに、インスタグラムなど、様々なSNSが流行っていますが、地域密着のサロン経営という面においては、まだまだブログが最も効果の高いツールだと思っています。 新規集客においても、既存客の来店促進においても、スタッフの求人応募においても、その他も含め、非常に有効な手段だと思います。 新規集客においてアメー...
2019.11.18 第71回 数字意識を高める
【週刊粧業2016年1月25日号4面にて掲載】 当たり前のことかもしれませんが、目標達成率が高いサロンほど、スタッフが数値意識を高く持っています。目標達成率の低いサロンのスタッフほど、自分の個人数値はおろか、朝礼や終礼でも共有していないため、現状のサロン全体数値も把握していないことが多いように思います。 したがって、全く危機感もなく、自らアクションをおこそうとせず、待ちの姿勢で現状維持を続け...
2019.11.18 第70回 外の世界を知る
【週刊粧業2015年11月23日号10面にて掲載】 私は、今までたくさんのエステティシャンと接してきましたが、エステティシャンという仕事をしていながら、他のサロンにはほとんど行かないというエステティシャンが大半という事実に驚かされます。私は最近10年間は週に2回は様々なエステティックサロンにお客様として行っていますが、1カ月に1回でも勉強のために他のサロンに体験に行っているエステティシャンは...
2019.11.18 第69回 第一印象は、電話応対
【週刊粧業2015年9月21日号2面にて掲載】 エステティックサロンは、大半の場合、予約制で運営しているため、電話応対から接客が始まっています。言い換えると、電話応対が新規のお客様との最初の接点であり、サロンの第一印象が決まる部分でもあります。 しかし、そのような大事な要素であるにもかかわらず、決して良いとは言えない電話応対をしているサロンが多いように思います。お客様アンケートやグループイン...
2019.11.18 第68回 覆面モニター調査の活用
【週刊粧業2015年8月31日号5面にて掲載】 私が経営する「フルーツルーツ」は、第二回エステティックグランプリで「モデルサロン部門」「フェイシャル技術部門」ともに全国一位を受賞した経験があります。もちろん受賞した後の反響も大きかったのですが、やはりエステティックグランプリの予選において3カ月にわたって行われた覆面モニター調査がサロンの成長、スタッフたちの成長に大きく貢献してくれたと思ってい...
2019.11.18 第67回 サロン内イベント
【週刊粧業2015年7月27日号4面にて掲載】 多くのサロンが新規集客に苦戦している中で、今まで以上に「リピート率をどう高めるか」ということと、「物販比率をどう高めるか」ということが重要になってきます。 そこで、昔から成果が上がりやすい一つの方法として、「サロン内イベントの開催」が挙げられています。サロン内イベントとは、普段エステティックを提供しているお客様に対して、簡単なイベントを開催して...
1  3 4

プロフィール

執筆者:榎戸淳一 株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

新卒で船井総合研究所に入社し、様々な経験を積んだ後に「エステティック業界の健全化、イメージ回復」に使命感を感じ、船井総研内で自らエステティック業界のコンサルティングを立ち上げ、業界内で多大な実績を残す。現在では、株式会社ES-ROOTSを設立し、東京都目黒区に「fruitsroots(フルーツルーツ)」というオーガニックコスメ&エステティックサロンを経営している。www.es-roots.co.jp また、業界誌「週刊粧業」「セラピストBEAUTY」「ヌーヴェルエステティック」の連載、業界イベント「ビューティーワールド」「ダイエット&ビューティー」での講演など、活動範囲は幅広い。

http://www.fruitsroots.com/

Img cat3 1

カテゴリー

化粧品通販ビジネス実践講座

執筆者:船生千紗子

(株)通販総研 化粧品専門コンサルタント

Img cat14

激変するコスメマーケット

執筆者:鯉渕登志子

(株)フォー・レディー代表取締役

Img cat2

中国クチコミ分析で探る「美」のツボ

執筆者:森下 智史

株式会社NOVARCA 「中国トレンドExpress」編集長

%e6%a3%ae%e4%b8%8b%e6%99%ba%e5%8f%b2

化粧品のリテラシー

執筆者:島田邦男

琉球ボーテ(株) 代表取締役

Img cat10

化粧品の環境・社会課題を知る「クリーンビューティー」講座

執筆者:長井美有紀

日本サステナブル化粧品振興機構 代表理事

Img cat28

化粧品コンサルタントが教えます 最新・ヒットの法則

執筆者:廣瀬知砂子

女性潮流研究所 所長 / 商品企画コンサルタント

Hirose face

今日から試せる! PR&販促講座

執筆者:松下令子

美容専門PR・販促支援会社 (株)DSプロモーション 代表取締役

Matsushita face

化粧品トレンドを読み解くキーワード

執筆者:松本 竜馬

TPCマーケティングリサーチ(株)マーケティングマネージャー

Img cat21

矢野経済研究所 アジア美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

矢野経済研究所 中国美容マーケットニュース

執筆者:浅井潤司

(株)矢野経済研究所主席研究員

Img cat9

アットコスメクチコミトレンド

執筆者:山田メユミ

株式会社アイスタイル 取締役 CQO / コーポレート領域管掌

Img cat1

榎戸淳一のエステサロン経営 地域一番店への道

執筆者:榎戸淳一

株式会社ES-ROOTS代表取締役社長、一般社団法人エステティックグランプリ元理事長

Img cat3 1

『女心』攻略データベース

執筆者:中村浩子

(株)ヴィーナスプロジェクト代表取締役社長

Img cat

アジア美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

中国美容リアルレポート

執筆者:沖野真紀

中国女性市場専門調査会社 (株)ブルームス代表取締役

Img cat11

化粧品・日用品業界の商標・ブランド戦略相談室

執筆者:髙橋 伸也

フルブルーム国際商標事務所 所長弁理士

Img cat20

流通記者50年「経営トップとの交流の中で」

執筆者:加藤英夫

週刊粧業 顧問(週刊粧業 流通ジャーナル 前会長)

Img cat27

新日本有限責任監査法人 公認会計士から見た化粧品・トイレタリー業界

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

新日本有限責任監査法人 不正事例に学べ!

執筆者:田中計士

新日本有限責任監査法人 シニアマネージャー

Img cat7

創業原点を未来へ託す

執筆者:川原慎也

(株)船井総合研究所 東京経営支援本部 部長 グループマネージャー

Img cat8

Eコマースに見る中国化粧品マーケットの今

執筆者:斉晶岩(サイ ショウガン)

LAFASO JAPAN 代表取締役社長

Img cat13

韓国ビューティーマーケット最前線

執筆者:吉田武史

吉田法務事務所代表、日本薬事法務学会理事長

Img cat4

消費動向から斬り込むマーケティング戦略

執筆者:大神賢一郎

産業能率大学総合研究所主席研究員

Img cat6

消費者視点の「買われ方・選ばれ方」

執筆者:野澤 太郎

(株)ネオマーケティング ビューティ&ライフチーム マネージャー

%e3%83%8d%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%82%b0

SNSで売上拡大 コスメ業界の新販促手法

執筆者:岡崎佑紀

(株)ホットリンク ソーシャルメディア事業本部 コンサルティング部

Img cat26

アクセスランキング

  1. 1位 10月2日 10時00分
    資生堂、掛川工場にAIシステムを導入
  2. 2位 10月2日 12時00分
    資生堂、肌・身体・心の関係性に基づ...
  3. 3位 10月2日 10時00分
    ファンケル、組織改正(2023年9...
  4. 4位 10月2日 12時00分
    ファンケル、黒のマイクレが発売4カ...
  5. 5位 10月2日 10時00分
    不透明感が増している今こそ新たな挑戦を
  6. 6位 10月2日 13時00分
    新日本製薬、米国進出に向け海外子会...
  7. 7位 10月2日 11時00分
    小林製薬、コミュニティサイト「ワタ...
  8. 8位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  9. 9位 10月2日 15時00分
    ライオン、「ソフラン アロマリッチ...
  10. 10位 10月2日 15時00分
    ACRO、住商フーズ・住商コスメと...
  1. 1位 9月26日 13時00分
    ステマ規制が10月1日からスタート...
  2. 2位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  3. 3位 5月10日 14時53分
    HRK・岩本初恵社長、病魔に打ち勝...
  4. 4位 9月26日 12時00分
    ライオン、衣類の肌への接着性を約2...
  5. 5位 9月26日 10時00分
    ノエビア、バクチオールやナイアシン...
  6. 6位 9月25日 11時00分
    幹細胞コスメの最新動向、「エクソソ...
  7. 7位 9月28日 11時00分
    セントラル・コーポレーション、日本...
  8. 8位 9月26日 10時00分
    Beauty Ad Consult...
  9. 9位 9月29日 10時00分
    化粧品容器包装最前線 2023、3...
  10. 10位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  1. 1位 9月11日 10時00分
    花王、5分放置して水で流すだけのト...
  2. 2位 4月10日 11時00分
    メナード、アケビ果実抽出エキスに体...
  3. 3位 9月5日 12時00分
    花王、スティック型洗剤が発売1カ月...
  4. 4位 9月8日 13時00分
    セブン&アイHD、そごう・西武をフ...
  5. 5位 7月13日 11時40分
    ユニ・チャーム、妊活タイミングチェ...
  6. 6位 4月17日 15時00分
    【週刊粧業選定】優良化粧品OEM/...
  7. 7位 8月24日 14時00分
    資生堂、たるみの認識と実態の間に8...
  8. 8位 9月12日 14時00分
    花王、入浴時間を楽しむ提案でファン拡大
  9. 9位 8月24日 10時00分
    アルビオン、Snow Man 渡辺...
  10. 10位 9月7日 10時00分
    アモーレパシフィック、「エストラ」...

Sub tit market

Sub img market

週刊粧業/C&Tを一部から。今すぐ欲しい!今回だけ欲しい!そんなご要望にお応えし、一部毎にダウンロード販売でご提供致します。

週刊粧業マーケットへ

化粧品業界に従事される皆様のビジネスチャンスをつなぐ製造依頼サイト。優れた化粧品業界のパートナーをすばやく見つけていただくことができます。

くわしくはこちら

マーケティング情報

マーケティング/商品企画/プロモーション担当の企画業務を支援する情報が満載。Power PointのPDF版では記事フローチャートで情報整理しご提供。

お役立ちマーケティング情報ページへ

調査レポート

毎年、週刊粧業が行う調査結果レポート総計をCD-Romにて販売。非常に利用価値が高く、化粧品業界の企業戦略には欠かせない知的コンテンツ。>
有料(1コンテンツ CD-Rom)
50,000円(税込、送料込)~
※Windows版のみ

週刊粧業 消費者調査データの購入はこちら

ネットリサーチ大手、クロス・マーケティングが最新のトレンドをまとめた一般向けには公表していない自主調査レポートを無料でダウンロードできます。

クロス・マーケティング 消費者調査データ(閲覧無料)

カスタマーコミュニケーションズ

全国のドラッグストア、スーパーマーケットの
ID-POSデータから市場トレンドを気軽にチェック。個数ランキング上位10商品の市場シェア(個数)とリピート率をご覧いただけます。

データ

レシートシェアランキングカテゴリ

Sub tit asia

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラム

アジア化粧品市場を捉えたアジア進出支援プログラムでは、ASEANや北東アジアなどへの進出を考える化粧品メーカーを後押しすべく、様々なコンテンツを用意しています。

ページの先頭へ