BDIH日本事務局、上席技術顧問に赤松秀夫氏が就任

週刊粧業

カンタンに言うと

BDIH日本事務局、上席技術顧問に赤松秀夫氏が就任

 ドイツ化粧品医薬品商工連盟(BDIH)日本事務局では本年より本格的な活動を開始する。

 これを踏まえ、30年以上化粧品の製造開発に携わってきた赤松秀夫氏を上席技術顧問に迎えるなど、体制強化をはかっている。赤松氏に日本のオーガニック化粧品の動向やBDIH認証について語ってもらった。

 ――オーガニック化粧品への関心は高まっているのか。 

 赤松 オーガニック化粧品の売場では自ら商品を手にとり、成分表示を確認している姿をみかける。このような人達は成分に関して非常に豊富な知識を持っている。インターネットという百科事典を活用し、ブログを通じた情報効果も盛んだ。

 認証マークの有無にこだわる人も少なくない。食に対する安全意識の高い人はオーガニック化粧品に移行する傾向にあるときく。日本では、オーガニック化粧品がいつブレイクするのか、各社がそのタイミングを見定めている感があるが、消費者が本物のオーガニック化粧品を望んでいることは確かだ。

 ――日本のオーガニック化粧品の定義は曖昧だが。

 赤松 BDIHの認定ガイドラインが一つの目安になれればと思う。

 さらに、欧米では有機認証5団体が非営利団体「コスモス―スタンダード」を設立し、オーガニックに関する欧州統一企画を制定しようとしている。溶媒や触媒の基準など、原料に対する厳格な基準を設ける動きがあり、原材料メーカーは対応をせまられることになりそうだ。

 統一基準が導入されれば、化粧品の処方のスタンダードがこれにシフトしていく可能性がある。

あと54%

続きを読むには無料会員登録が必要です

  • PC、スマホからいつでも
  • WEBでかんたん記事検索
  • 化粧品業界の優良記事を
    お届け
ホーム > 化粧品業界人必読!週刊粧業オンライン > BDIH日本事務局、上席技術顧問に赤松秀夫氏が就任

PDF記事・人気ランキング

最新PDF記事

最新PDF記事をもっと見る

ライブラリ・無料
ダウンロードコーナー

刊行物紹介

定期購読はこちら
お仕事紹介ナビ

アクセスランキング

  • 日間
  • 週間
  • 月間
PDF版 ダウンロード販売
化粧品マーケティング情報
調査レポート
株式会社矢野経済研究所
pagetop